• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

建築物の構造解析と避難解析との双方向評価によるキーエレメントデザイン

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03124
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

永野 康行  兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 教授 (00410374)

研究分担者 安福 健祐  大阪大学, サイバーメディアセンター, 講師 (20452386)
多賀 謙蔵  神戸大学, 工学研究科, 教授 (40578259)
大野 暢亮  兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 教授 (50373238)
向井 洋一  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (70252616)
島 伸一郎  兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 准教授 (70415983)
水島 靖典  株式会社竹中工務店 技術研究所, その他部局等, 研究員(移行) (90554767)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードキーエレメント / 構造解析 / 避難解析 / FEM解析
研究成果の概要

「構造シミュレータ」と「避難シミュレータ」の双方向検証に基づく人的被害軽減のための定量的評価のために、本研究で取組んできた非構造材の「損傷シミュレータ」を組込んだ統合シミュレーションを実施するための可視化ツールを作成した。「損傷評価オブザーバ」機能と「損傷制御オペレータ」機能の妥当性について、統合シミュレーションの結果に基づき検証を行った。構造シミュレータの解析結果に基づきこれとリンクさせた「損傷シミュレータ」からの損傷度評価を初期条件として、「避難シミュレータ」による避難障害検証を連続して行った。その結果より「損傷制御オペレータ」機能により、キーエレメントを特定した。

自由記述の分野

建築構造学、耐震工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、避難シミュレーションの結果を積極的に、建物の家具配置、内外装の仕上げ材の仕様決定に活用できるよう、構造シミュレータと避難シミュレータの付帯機能を複合化することで、非構造材の損傷シミュレータを構築した点で意義がある。さらに本研究で開発した損傷シミュレータは、今後、災害時の火災や煙などによる2次災害を防ぐために、安全な避難経路をリアルタイムで評価し、万一の場合には代替経路を滞在者に提示するような、オンラインでのサバイバル型避難誘導システムの実装開発を検討していく際にも、有効に応用できるものと考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi