• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

技能伝承における作業者の熟練度評価に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03125
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

志田 敬介  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (40365028)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード技能伝承 / 認知科学
研究実績の概要

本研究は、我が国の製造業を支える熟練技能について、熟練作業者の運動制御と脳活動の側面から検討することを目的としている。
本年度は、実験室において「お手玉」作業に習熟する過程について検討を行った。「お手玉」は、玉を投げる、玉を見る、玉を受け取る、玉を渡すといった動作のいくつかを同時に行わなければならない。これらの動作には、正確な投げと受け手の微妙な位置調整が必要で、人間の感覚器と動作とを協調させ、一定時間内に処理を完了する必要がある。これは、身体動作と人間の内部処理を統合することが必要で、製造業における熟練技能と類似した特徴がある。
実験では、作業者の運動制御と脳活動の変化を観察するために、6か月間にわたり「お手玉」作業の訓練を実施し、訓練中の作業者の動作をモーションキャプチャを用いて、作業者の脳活動をf-NIRS(近赤外分光装置)を用いて測定した。
その結果、運動制御については、訓練の経過に従い向上する傾向が認めれ、約3か月程度で一定の運動が遂行可能な程度に習熟することが認められた。その一方で、脳活動は6か月間の訓練を通しても、Oxy-Hbはほぼ単調増加する傾向にあり、活性化し続けることが認められ、運動制御のような安定状態には至らなかった。このことは、運動制御と脳活動の習熟スピードには差異があることを示しており、従来のような運動の観点のみから、作業者の習熟状態を判断できない可能性があることが示唆すると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに計画していた実験は、計画通りに進行しており、次年度以降は、実作業を対象とした実験と解析に入る予定である。

今後の研究の推進方策

今後は、実際の作業を対象に、熟練技能についての検討を進める。
対象とする作業は、塩ビ溶接作業を計画している。実際に昨年の夏以降、研究協力工場への訪問を重ねおり、概ね計測の準備は整ってきている。
まずは、年度前半において工場での計測を進め、後半においては、その解析及びモデル実験を行い、作業技能について考察を深める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A fundamental study on analysis of brain activity according to the learning2016

    • 著者名/発表者名
      Yuya Ohama, Keisuke Shida
    • 学会等名
      Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference 2016
    • 発表場所
      台北(台湾)
    • 年月日
      2016-12-07 – 2016-12-10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi