• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

国産材CLTの普及拡大に向けた利用モデルの構築と検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03128
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

古俣 寛隆  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林産試験場, 研究主任 (00446303)

研究分担者 大橋 義徳  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林産試験場, 主査 (20462319)
青井 秀樹  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353551)
宮崎 淳子  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林産試験場, 研究主任 (50446340)
石川 佳生  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林産試験場, 主査 (80446286)
久保山 裕史  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90353672)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード環境政策 / 環境材料 / シミュレーション工学 / 二酸化炭素排出削減 / バイオマス
研究成果の概要

欧米の丸太生産から建築までのCLT利用実態調査を実施した。開発した製材とCLTのコストシミュレーターを用いて国産材CLTの製造コストの試算ならびに感度分析を行い、コスト削減に関わる因子を明らかにした。建築着工予測ならびにCLT代替・普及シナリオに基づき、住宅・非住宅建築市場におけるCLT の需要量を算出した。CLT建築のLCC、GHG排出量、経済波及効果を算出し、RC建築と比較した。伐採から建築までのサプライチェーンにおける国産材CLTの課題や建築市場において目指すべきターゲットを明らかにし、現時点で考えられるCLTの利用モデルを構築した。

自由記述の分野

木質科学、経営分析、ライフサイクルアセスメント

研究成果の学術的意義や社会的意義

国産材CLT の普及および生産体制の構築のために必要とされる需要量・製造コスト・製造リスク・利用効果等の具体的なビジョンを示した。構築した製造コストシミュレーターは、複数の自治体や民間企業等で事業化検討のために活用された。また、海外の情報、国産材CLT利用モデルに関する成果は、学会・協会・団体等において発表、講演するなど普及に努めた。CLTの普及のためにはCLTのみならず様々な木製品の競争力強化が必要であり、様々な林産物やエネルギーを製造・販売する「総合木材産業」創出が求められた。我が国における「総合木材産業」の可能性については引き続き検討を行う予定である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi