• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高齢者の不安全性の高い運転行動の抽出とそれを補完する人間機械協調系に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03130
研究機関東京大学

研究代表者

小竹 元基  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (10345085)

研究分担者 北崎 智之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究センター長 (30768510) [辞退]
下坂 正倫  東京工業大学, 情報理工学院, 准教授 (40431796)
山崎 彬人  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教 (70725944)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードシステム安全 / ヒューマンインターフェイス / 高齢者 / 運転能力 / 運転行動
研究実績の概要

本研究は、後期高齢者を含む高齢運転者を対象に、無信号交差点での事故発生のメカニズムを明らかにするとともに、事故発生パターンに応じた不安全性の高い行動をドライブレコーダおよび分析ツールの高度化により、抽出・類型化するアルゴリズムの構築を行い、運転支援方策を実証的に見いだすことである。得られた結果は、事故を防止する運転支援方策に必要とされる、高齢者の運転における弱点を適切に補完する人間機械協調系に関する知見をえることを目指す。研究期間で目的を達成するための実施項目は、(1)無信号交差点における不安全性の高い行動の特徴把握と背景要因との関連性、(2)無信号交差点での安全な運転行動の設定とその抽出法、(3)ヒューマンエラー防止のための運転支援方策、(4)自動運転技術による運転支援方策の実現化の検討、である。
本年度は、後期高齢者を含む高齢者45名の実運転行動の特徴から不安全性の高い行動の交通シーンとして、一時停止交差点・非優先側通過時に注目した。その対象シーンの道路空間の特徴抽出、その空間を安全に運転する行動の要求を熟練運転者の運転行動から設定し、その道路空間の特徴から逆強化学習により、安全運転行動を出力する数理モデルを構築した。その数理モデルに基づき、ヒューマンエラー防止のための運転支援方策として、加齢に伴い不安全性の高い運転行動の発生確率を下げる方策として、「気づき」を与える運転支援方策の要求機能を設定した。
上記の得られた知見の一部を、自動車技術2018年度秋季大会学術講演会、“HFES Europe Chapter Annual Meeting 2018”にて講演発表し、様々な意見・情報交換ができた。また、国際論文“International Journal of Automotive Engineering”に投稿し、査読・受理され、公開された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

熟練ドライバの運転行動に基づくリファレンスモデルを構築し、交差点進入時のリファレンスモデルに対する高齢ドライバの運転行動の採取・分析、データ整理の結果、昨年度構築した交差点進入時の顔向き検知に加え、視線方向の検知、自車位置と同期する必要が明らかになった。研究遂行上、運転支援方策の機能抽出のために、交差点進入・通過時の視線方向の検知アルゴリズムの開発と自車位置の同期方法を追加で実施する必要が生じたため。

今後の研究の推進方策

本研究は、後期高齢者を含む高齢運転者を対象に、無信号交差点での事故発生のメカニズムを明らかにするとともに、事故発生パターンに応じた不安全性の高い行動をドライブレコーダおよび分析ツールの高度化により、抽出・類型化するアルゴリズムの構築を行い、高齢者の運転における弱点を適切に補完する人間機械協調系における運転支援方策を実証的に見いだすことである。今後は、対象とする一時停止交差点・非優先側通過時の道路空間における幾何・地物の特徴と交差点に進入する際の車両状態量の変化から、一時停止交差点に進入する際の各交差点に対する安全運転行動の特徴から客観的に高齢運転者の危険性を評価するアルゴリズムの構築を行い、高齢運転者のヒューマンエラーになりうる不安全な行動に“気づき”を与え、安全な行動に促す支援方策を構築する。得られた結果に基づき、ドライブレコーダおよび分析ツールの高度化により、高齢運転者のヒューマンエラー防止に必要な要求機能とシステム構築のための設計方針を作成する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Investigation of Driving Behavior and Cognitive Ability Concerning Planning Process during Driving of Elderly Drivers2018

    • 著者名/発表者名
      Motoki Shino, Michinobu Nakanishi, Reo Imai, Hiroshi Yoshitake, Yoshio Fujita
    • 雑誌名

      International Journal of Automotive Engineering

      巻: No.3 ページ: pp.138-144

    • DOI

      https://doi.org/10.20485/jsaeijae.9.3_138

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高齢運転者の無信号交差点における運転行動特徴と視覚・認知機能の関係2018

    • 著者名/発表者名
      吉武宏,中西道信,小竹元基
    • 学会等名
      自動車技術会学術講演会2018年秋季大会論文集
  • [学会発表] 車載カメラを用いた顔向き推定による見通しの悪い交差点での運転行動分析手法2018

    • 著者名/発表者名
      山崎 彬人,Pongsathorn Raksincharoensak,小竹 元基
    • 学会等名
      自動車技術会学術講演会2018年秋季大会論文集
  • [学会発表] 無信号交差点の環境要素と車両状態変化に基づく衝突リスク指標の提案2018

    • 著者名/発表者名
      小竹元基,丁楠
    • 学会等名
      自動車技術会学術講演会2018年秋季大会論文集
  • [学会発表] Assessment of Scanning Behavior Characteristic at Unsignalized Intersections for Driving Aptitude Diagnosis of Elderly Drivers2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yoshitake, Reo Imai, Motoki Shino
    • 学会等名
      HFES Europe Chapter Annual Meeting 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi