• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高齢者の不安全性の高い運転行動の抽出とそれを補完する人間機械協調系に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03130
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関東京大学

研究代表者

小竹 元基  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (10345085)

研究分担者 下坂 正倫  東京工業大学, 情報理工学院, 准教授 (40431796)
山崎 彬人  名城大学, 理工学研究科, 助教 (70725944)
北崎 智之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究センター長 (30768510)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード高齢者 / 無信号交差点 / 運転行動 / 逆強化学習 / 画像処理 / ヒューマンエラー
研究成果の概要

本研究では,交通環境の多様性から体系的な解決が見いだせていない無信号交差点に注目し,高齢運転者と関連する認知能力の個人差に加え,その交通空間を安全に運転するための行動要求を指導教員の運転行動から明らかにした.その上で,無信号交差点における不安全性の高い行動を速度推移の違いにより分類し,それらの運転行動は,高齢者の速度予測特性と関連性があることがわかった.また,この不安全な行動は,高齢者の無信号交差点における状況判断の誤りや選択する操作行動の誤りに起因するエラーとして捉え,高齢者が自身の運転行動を客観的に把握し,安全で適切な運転行動を理解することで,不安全な運転行動を補完できることを示した.

自由記述の分野

生活支援工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は,運転と関連する認知能力の個人差に加え,その交通環境の多様性から体系的な解決が見いだせていない人間機械協調系における運転行動を逆強化学習を用いることにより数理化を可能とし,得られた数理モデルから高齢者が持つヒューマンエラーの要因抽出に繋がり,本研究の手法とその知見は学術的意義が高い.また,得られた知見は,既存の社会システムにおける高齢者の移動問題の観点から,高齢者の自立生活の促進,安全性を確保することにつながり,社会的意義が高い研究である.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi