研究課題/領域番号 |
16H03136
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
五福 明夫 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (20170475)
|
研究分担者 |
高橋 信 東北大学, 工学研究科, 教授 (00243098)
大場 恭子 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 企画調整室, 技術副主幹 (20367452)
杉原 太郎 岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (50401948)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | システム安全 / 対応操作手順 / 操作手順書 / レジリエンス / 教育・訓練メニュー / 機能モデル |
研究実績の概要 |
本研究課題で設定した、3つの研究項目それぞれについて、研究実績を以下に記す。 1. プラント緊急時の代替対応操作を生成・提示するシステムの開発:MFMモデルを基礎とした緊急時対応操作手順の生成アルゴリズムを検討して開発した。また、加圧水型原子力プラントの主要部分に対するMFMモデルを構築し、操作可能機器やシステムに関して、操作やその条件に関する情報を表現した。そして、加圧水型原子力プラントにおいて、緊急時に予め用意された安全システムが動作しない場合の対応操作手順(アクシデントマネジメント)の導出を試行し、設定された手順が導出されるとともに、効果が見込まれる複数の代替操作手順を導出することができ、提案手法の有効性を確認した。 2. 自立的判断能力を高める操作手順書の作成に向けた情報の量と記述の質の解明:手順書に記載の手順とおりに操作しないバイオレーションに着目し、手順書に記載の情報の量と操作パフォーマンスの関係を実験的に検討した。協力者20名に対する実験結果を分析したところ、面倒と感じる度合いとバイオレーションの発生率に関する正の相関が示唆された。 3. 想定外事象を含む運転・操作の教育・訓練メニューの確立:様々な報告書等でとり上げられている脅威に対してうまく対処できた良好事例を、レジリエンス・エンジニアリングが要求する4つの基本能力の観点から分析し、良好な行動ができた背後要因や教育・訓練についての知見を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題で設定した、3つの研究項目それぞれについて、自己点検による評価結果を記述する。 1. プラント緊急時の代替対応操作を生成・提示するシステムの開発:MFMモデルを基礎とした緊急時対応操作手順の生成アルゴリズムの検討については完了した。また、加圧水型原子力プラントのMFMモデルの構築と操作可能機器・システムに関する情報の表現については、あまり詳細なものではないが、MFMモデル構築と情報表現を行った。そして、加圧水型原子力プラントに設定されている緊急時の対応操作手順の導出を試行し、いくつかのケースに対して設定された手順が導出されるとともに、効果が見込まれる複数の代替操作手順を導出することができ、提案手法の有効性が検証できた。このことから、この項目は当初の計画以上に進展している。 2. 自立的判断能力を高める操作手順書の作成に向けた情報の量と記述の質の解明:手順書に記載の手順とおりに操作しないバイオレーションに着目し、手順書に記載の情報の量と操作パフォーマンスの関係を実験的に検討した。協力者20名に対する実験結果を分析したところ、面倒と感じる度合いとバイオレーションの発生率に関する正の相関が示唆された。このことから、この項目は概ね順調に進展していると考えている。 3. 想定外事象を含む運転・操作の教育・訓練メニューの確立:様々な報告書等でとり上げられている脅威に対してうまく対処できた良好事例をレジリエンス・エンジニアリングの観点から分析し、良好な行動ができた背後要因や教育・訓練についての知見を得た。このことから、この項目についても概ね順調に進展していると自己評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
プラント安全の再構築への対策として,主に現場の要員へのソフトウェアの拡張・改善を対象としている.平成28年度の研究成果を踏まえて、 (1) プラントの機能モデルに基づいて,緊急時に代替対応操作を行う手順を生成・提示するシステムの開発, (2) 自立的判断能力を高める操作手順書の作成に向けて,被験者による操作実験を通した,情報の量と記述の質の解明,および, (3) レジリエンス・エンジニアリングの考え方を応用して,対応の想定外とした事象に対しても柔軟で適切な運転・操作能力を育成するための教育・訓練メニューの確立 へと進展させる.
|