研究課題/領域番号 |
16H03136
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
五福 明夫 岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (20170475)
|
研究分担者 |
高橋 信 東北大学, 工学研究科, 教授 (00243098)
大場 恭子 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 技術副主幹 (20367452)
杉原 太郎 岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 助教 (50401948)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 工業プラント / 代替対応操作手順生成 / 運転手順書 / 教育・訓練 / 機能情報 |
研究実績の概要 |
本研究の各研究項目に関して,以下の研究実績を得た. 1.プラント緊急時の代替対応操作を生成・提示するシステムの開発:平成29年度研究で加圧水型原子力プラントを対象に開発した代替対応操作手順生成手法を,沸騰水型原子力プラントの電源喪失事故に適用して,有効性を検証した.また,代替対応操作手順の生成アルゴリズムを実行するプロトタイプのソフトウェアプログラムを開発した. 2.自立的判断能力を高める操作手順書の作成に向けた情報の量と記述の質の解明:実験室レベルで扱える模擬ボイラー型発電プラントの立ち上げ操作を対象として,協力者による立ち上げ操作実験での視線を計測し,操作手順の記述を操作時に参照していることのプラント操作パフォーマンスへの影響を評価した.この実験的検討の結果から,自立的判断能力を高める操作手順書の作成に関するガイドラインとして,操作者が重要と認識する工夫を行うこと,本文記載情報の方が備考欄記載の情報より重要度が高いと認識されること,文字数の多い情報の方が注目されること,などを抽出した. 3.想定外事象を含む運転・操作の教育・訓練メニューの確立:平成28~29年度の分析・検討の結果を踏まえて,緊急時に柔軟で適切な対応ができる能力を向上させて,大規模プラントの自主的安全性を高める総合的な教育・訓練メニューとして,手順書に書かれている操作の目的,目標や根拠などを掘り下げて質問していく教育方法を開発した. 4.研究成果のまとめ:本研究で得られた研究成果から,ソフトウェア対策のアプローチに関して手順書作成のガイドラインに関する知見や,現状の訓練ではあまり実施されていない訓練が,プラント安全の再構築へ貢献できることを考察した.また,操作手順書の記述と質の解明に関する実験的研究を通して,運転員の認知的状態を考慮した運転員支援情報の適切な表示に関する研究の必要性を考察した.
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|