• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

シミュレーションとセンシング技術を融合した防災拠点建物の地震対策支援ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H03143
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

齊藤 大樹  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00225715)

研究分担者 松本 幸大  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00435447)
林 和宏  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40725636)
章 忠  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50254579)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード南海トラフ巨大地震 / 防災拠点建物 / 強震観測 / シミュレーション解析 / 耐震診断 / センシング / ひび割れ検出 / 地震対策支援
研究実績の概要

東海地域では、南海トラフ巨大地震の際に最悪のケースで震度7の揺れが想定されており、現行の耐震基準で建設された建物でも、被害を免れることは難しい。学校や市庁舎のように地震時に地域の防災拠点として機能すべき公共建物については、想定される被害を予測し、事前に対策を講じる必要がある。また、実際に地震が起きた際には、施設の安全性と継続使用の可否を即座に把握しなくてはならない。研究代表者らは、建物の地震時挙動シミュレーション・ソフトウェアを独自に開発・公開し、建物管理者が迅速に建物の耐震性を評価できる環境構築を進めている。本研究は、建物の揺れや損傷を検知するセンシング技術を融合させることで、シミュレーションの精度を向上させ、被害箇所の同定などを可能とする地震対策支援ツールの開発を行い、防災拠点建物群への実装を図ることを目的とする。平成28年度に豊橋市庁舎西館および東館、平成29年度に豊橋市中消防署、平成30年度に新城市庁舎にIT強震計を設置し、建物の振動観測を開始した。観測記録はリアルタイムにインターネットクラウドに保存され、建物外部からモニタリングすることができる。さらに、Rubyプログラム言語を用いて、1) 地震波の抽出、2) 耐震診断の実行命令、3) 診断結果のメイル配信の3つのプロセスを自動化するシステムを開発し、豊橋市庁舎に実装した。すでに、2018年6月18日の大阪府北部地震(マグニチュード6.1)を含む複数の地震においてシステムが稼働し、地震発生から数分後に豊橋市危機管理課の担当者に診断結果をメイルで配信した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Analysis of a School Building Damaged by the 2015 Ranau Earthquake Malaysia2018

    • 著者名/発表者名
      斉藤大樹, 高野脩悟
    • 雑誌名

      コンクリート年次論文集

      巻: 40 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 防災拠点建物を対象としたリアルタイム耐震診断システムの社会実装-市役所庁舎へのシステム導入とその運用状況2018

    • 著者名/発表者名
      林和宏・齊藤大樹
    • 雑誌名

      日本地震工学シンポジウム論文

      巻: 15 ページ: 2099-2107

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi