• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

シミュレーションとセンシング技術を融合した防災拠点建物の地震対策支援ツールの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03143
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

齊藤 大樹  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00225715)

研究分担者 松本 幸大  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00435447)
林 和宏  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40725636)
章 忠  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50254579)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地震被害 / 防災拠点建物 / 耐震診断 / モニタリング / シミュレーション解析
研究成果の概要

防災拠点施設にIT強震計を設置し、独自開発のシミュレーション技術と組み合わせることで、地震後に建物の健全性を即時に診断できるシステムを開発し、豊橋市庁舎西館および東館、豊橋市中消防署、新城市庁舎に実装した。このシステムでは、強震計の観測記録をリアルタイムにインターネットクラウドに保存し、建物外部からモニタリングすることで、1) 地震波の抽出、2) 耐震診断の実行命令、3) 診断結果のメイル配信の3つのプロセスを自動化した。耐震診断は、地震直後の1次診断に多質点系建物モデル、2次診断に骨組系建物モデルを用いる2段階診断とし、診断結果の迅速な通知と精度の向上を可能とした。

自由記述の分野

建築構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発されたリアルタイム耐震診断システムは、建物にIT強震計を設置し、地震波が検知された場合に、ただちに建物解析による損傷診断を行い、診断結果を建物管理者らに送るものである。本研究期間で、豊橋市庁舎西館および東館、豊橋市中消防署、新城市庁舎にシステムを実装した。すでに複数の地震でシステムが稼働して、自治体の初期対応に生かされている。今後、豊川市役所、田原市役所、蒲郡市役所など、東三河地域の他の自治体の防災拠点建物への実装計画があり、着実に研究成果の普及が進んでいる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi