• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

動力学的震源モデル及び海底地形を考慮した海溝型地震の強震動予測と建物被害想定

研究課題

研究課題/領域番号 16H03144
研究機関大阪大学

研究代表者

川辺 秀憲  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (00346066)

研究分担者 入倉 孝次郎  愛知工業大学, 工学部, 教授 (10027253)
宮本 裕司  大阪大学, 工学研究科, 教授 (50416856)
津田 健一  清水建設株式会社技術研究所, その他部局等, 研究員 (60470324)
倉橋 奨  愛知工業大学, 工学部, 講師 (60510899)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード強震動予測 / 動力学 / 南海トラフ / 海溝型地震 / 地形 / 差分法
研究実績の概要

平成29年度は以下の四つの研究を行った。
①海溝型巨大地震の震源のモデル化についての検討:昨年度に引き続き、2011年東北地方太平洋沖地震など過去に発生した海溝型地震について、観測記録を分析し、これまで得られている知見も考慮し、従来の海溝型巨大地震の震源のモデル化手法の高精度化について検討するとともに、動力学的アプローチによる震源のモデル化手法を検討した。また、検討結果を用いて、南海トラフにおける海溝型巨大地震の強震動予測のための震源のモデル化についての検討した。この検討については平成30年度も継続する予定である。
②地震動計算手法の開発:初年度に動力学的アプローチによる震源のモデル化を計算に取り入れるために、スペクトル要素法と3次元差分法のハイブリッド手法を開発したが、今年度はその地震動手法について、簡単な震源モデルを用いて計算精度を検証し、開発した手法の計算精度は地震動計算に用いるのに十分な精度を有することを確認した。
③海底地形、海水、及び陸域の地形の地震動への影響の評価:南海トラフ周辺の海底地形などの地下構造の3次元的な不整形性及び海水が地震動に与える影響を評価するための基礎的な検討として、単純な3次元地形モデルを用いて、地表の不整形性の検討及び海水の影響の評価を行った。また、昨年度に引き続き2016年熊本地震の益城町における地震動シミュレーションを実施し、表層地形が構造物へ与える影響について検討した。
④大阪平野の地下構造モデルの検討:大阪平野において微動探査を実施し、地下構造モデルの高精度化のためのデータを収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究概要に記載した「①海溝型巨大地震の震源のモデル化についての検討」、および「②地震動計算手法の開発」については概ね当初に計画通りに研究を進めることができた。しかしながら、「③海底地形、海水、及び陸域の地形の地震動への影響の評価」については、平成28年熊本地震の検討を引き続き実施したため、当初の予定していた実地盤モデルを用いた検討までは行うことができなかったが、昨年度に引き続き単純な構造の地下構造モデルを作成した基礎的な検討は実施した。また、この基礎的な検討において、本研究で用いる計算コードの妥当性の評価も行った。「④大阪平野の地下構造モデルの検討」については、大阪平野において微動探査を実施し、地下構造モデルの高精度化のためのデータを収集したが、地下構造モデルの高精度化までは行えなかった。地下構造モデルの高精度化については次年度に実施する予定である。
本研究の申請時には、平成29年度は大阪大学で地震計を購入し、研究分担者の所有する地震計と合わせて、常時微動観測を行う予定であったが、交付時は申請時の予算が大幅にカットされたこと、及び、より詳細な地震動計算を実施する必要が生じたことから、地震計の購入は中止し、平成29年度も計算機を購入し計算環境の増強を図った。

今後の研究の推進方策

平成30年度は前年度の研究を引き続き行うとともに、以下の3つの研究を実施することを予定している。
①地下構造モデルの高精度化:平成29年度に実施した大阪平野における微動探査結果を用いて、大阪平野の地下構造モデルを改良し、過去の地震のシミュレーションにより既存の地下構造モデルと比較し、改良したモデルの評価を行う予定である。地震動の再現精度が悪い地域は、観測地震記録を用いた地下構造のフォーワードモデリングを実施し、高精度化を図る予定である。また、地下構造探査の資料が少なく、地震動の再現精度の悪い地域は、常時微動探査を実施し、地下構造モデルの高精度化を図ることも予定している。
②南海トラフにおける海溝型巨大地震の強震動予測:本研究の最終年度である平成30年度は、最終的な南海トラフにおける海溝型巨大地震の強震動予測を実施し、震源のモデル化や海底地形など地下構造が強震動予測に与える影響の評価を行う予定である。
③大阪平野における建物の被害想定:平成30年度は、南海トラフの地震の強震動予測結果を用いて大阪平野における被害想定を実施し、震源のモデル化や海底地形など地下構造のモデル化の違いが被害想定に与える影響を評価する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 平成28 年熊本地震における益城町の表層地形を考慮した地震動評価2017

    • 著者名/発表者名
      小松健太, 田中紳太郎, 川辺秀憲, 宮本裕司
    • 学会等名
      日本建築学会
  • [学会発表] 益城町及びその周辺の地域を対象とした平成28年熊本地震前震(Mj6.5)の強震動シミュレーション2017

    • 著者名/発表者名
      宮嵜弘昂, 川辺秀憲, 宮本裕司
    • 学会等名
      日本建築学会
  • [学会発表] 益城町における平成28年熊本地震の強震動評価 その1 2次元地下構造モデルを用いた検討2017

    • 著者名/発表者名
      川辺秀憲, 小松健太
    • 学会等名
      日本地震学会
  • [学会発表] 益城町における平成28年熊本地震の強震動評価 その2 表層地盤構造の改良2017

    • 著者名/発表者名
      小松健太, 川辺秀憲
    • 学会等名
      日本地震学会
  • [学会発表] 物理モデルに基づく断層近傍の地震動シミュレーション2017

    • 著者名/発表者名
      津田健一, 川辺秀憲
    • 学会等名
      土木学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi