• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

動力学的震源モデル及び海底地形を考慮した海溝型地震の強震動予測と建物被害想定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03144
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関大阪大学

研究代表者

川辺 秀憲  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (00346066)

研究分担者 入倉 孝次郎  愛知工業大学, 工学部, 教授 (10027253)
宮本 裕司  大阪大学, 工学研究科, 教授 (50416856)
津田 健一  清水建設株式会社技術研究所, その他部局等, 研究員 (60470324)
倉橋 奨  愛知工業大学, 工学部, 准教授 (60510899)
研究協力者 呉 浩  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード強震動予測 / 動力学 / 南海トラフ / 海溝型地震 / 海底地形 / 差分法
研究成果の概要

本研究では、動力学的アプローチによる震源のモデル化を計算に取り入れるために、スペクトル要素法と3次元差分法のハイブリッド手法を開発した。次に、海溝型巨大地震の震源のモデル化についての検討として、南海トラフで発生する地震について、動力学的震源モデルと、特性化震源モデルの2つのモデルを用いて大阪平野の地震動を計算し、最大速度振幅で最大で3割程度の差が出ることを確認した。次に、南海トラフ地震時の大阪平野の建物の応答評価を実施した。その結果、鉄骨造の40階建てのモデルでは、ゆれの小さい地域と比べて、ゆれの大きな地域では、最大変位で5倍程度、最大層間変形角で6倍程度となるという結果を得た。

自由記述の分野

地震工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発したスペクトル要素法と3次元差分法のハイブリッド手法により、今後の震源近傍の調査により、震源を物理的なパラメータで設定できるようになった際に、動力学的震源モデルによる、より精度の高い強震動予測や被害予測に資することが期待できる。
本研究で実施した海底地形や地表地形の地震動に与える影響の評価は、今後の南海トラフの強震動予測に、海底地形や地表地形を取り入れる必要性を示唆する結果となった。
本研究で実施した大阪平野における南海トラフ地震時の長周期構造物の応答性状の予測は、今後、大阪平野内で高層建築を建設する際に、地震に対する要求性能を設定する一つの資料となる事が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi