研究課題/領域番号 |
16H03145
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
眞木 雅之 鹿児島大学, 地震火山地域防災センター, 特任教授 (10360364)
|
研究分担者 |
黒光 貴峰 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50452925)
佐藤 英一 気象庁気象研究所, 火山研究部, 主任研究官 (80614023)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 火山噴火 / 気象レーダ / 降水 / 噴火雲 / 防災教育 / ジオパーク / 降灰モニタリング |
研究実績の概要 |
これまでほとんどわかっていない降水時の爆発的噴火を対象に,先端的気象レーダによる観測(課題1),噴煙柱・火山灰雲の実態解明(課題2).噴火現象と火山防災に関する知識の普及(課題3)を目的に研究をおこなった. 課題1では,桜島の噴火に対する気象レーダー観測を行い,曇天時や雨天時におけるレーダーパラメータの変化を得ることができた.二重偏波パラメータを用いた解析では,噴煙内部の火山灰が凝集していると思われる現象を捉えることが出来た.詳細については更なる調査が必要であるが,気象レーダーなどリモートセンシングを用いた噴出物量のモニタリングの高度化や,噴煙内部の力学や素過程の理解へと繋がる. 課題2では,降雨時の噴火の実態を明らかにするために,過去の噴火の観測データを用いて調査した.使用したデータは船舶レーダと国交省XバンドMPレーダから得られたものである.船舶レーダからは降雨中の噴煙柱の成長や斜面を下る連続噴煙を約1秒間隔で検出できた.一方,国交省レーダも,噴火直後の一瞬ではあるが,ドップラー速度やスペクトル幅のPPI画像上で噴火のエコーを検出できた.これらの研究成果は本研究で始めて明らかにされたことであり,降水時の噴火モニタリングに新たな技術として期待される.これらの結果を基に,降水時の噴火の概念モデルを提案した. 課題3では,火山への防災意識ならびに知識の向上を図るために,学校教育で活用できる教材を開発した.具体的には,1)教材開発の視点の明確化,2)火山ならびに桜島に関する資料の収集と分析,3)教材の具体化,4)火山ならびに桜島に関する教材の内容の検討,5)開発した教材の活用の仕方の提言である.教材は,5章から編成される桜島の副読本(全82頁)で,①大規模噴火に向けた防災意識と知識の向上,②災害と恩恵の自然の二面性の理解,③地理・歴史・経済などの視点,をねらいとしている.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|