• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

地震津波履歴情報の統合利用による古地震・津波の諸相評価手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16H03146
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

今井 健太郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), 技術研究員 (20554497)

研究分担者 菅原 大助  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (50436078)
岡田 真介  東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (50626182)
高橋 成実  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), グループリーダー (70359131)
蝦名 裕一  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (70585869)
前田 拓人  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (90435579)
行谷 佑一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (90466235)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード歴史地震・津波 / 地震・津波履歴情報 / 波源評価手法 / 1804年象潟地震 / 1854年安政東海地震
研究実績の概要

地震・津波履歴情報の精緻化を鑑みて,諸種の検討を行い,さらに統合解析手法の開発とその手法検証を行った.さらに,モデルイベントとして取り組んできた1804年象潟地震に関する検討結果を国際学会で発表し,国内では本地震に関するシンポジウムを開催し,成果発信を行った.
津波痕跡情報における建物被害情報を有効活用するために,これまでに構築してきた江戸期の木造建物に対する建物被害関数に加えて,人工改変が急激に進む前の明治期の津波イベントとして1896年明治三陸地震を対象として,津波外力と建物被害に関する史料の再整理と調査を実施し,明治期の木造建物に対する津波被害関数の構築を行い,明治期以前における建築年代の影響について検討を行った(行谷,今井,蝦名).
象潟地震を対象とした大規模地震動シミュレーションを実施し,歴史資料から推定された震度分布との比較から,提案した断層モデルの妥当性について検討を行った(前田,今井).歴史資料のうち,絵図を利用した履歴情報の取得を試みた.浜名湖周辺の1854年安政東海地震による津波とその浸水域について,絵図を利活用した津波浸水域の再現に関する検討を行った.大分県龍神池で得られた津波堆積物分布をベンチマークとして,堆積物分布が持つ津波外力を規定するための諸条件について定量化を試みた(菅原).
以上の検討を踏まえて,1804年象潟地震および1854年安政東海地震を対象として,上記の検討結果を適用し波源推定を実施した.地震津波履歴情報の多様性が波源評価に与える影響について検討を行った(今井,岡田,高橋).
本課題で検討を続けてきた文化元年(1804年)象潟地震の諸相について,IUGG2019で成果発表を行った(今井).さらに,象潟地震215周年のシンポジウムを秋田県秋田市およびにかほ市で開催し,本研究成果の社会普及を行った(全員).

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 文化元年六月四日(1804年7月10日)出羽象潟地震の詳細震度分布2020

    • 著者名/発表者名
      都司嘉宣,今井健太郎
    • 雑誌名

      歴史地震

      巻: 35 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古絵図に基づく安政東海地震の浜名湖周辺における津波浸水域の分析2020

    • 著者名/発表者名
      蝦名裕一,今井健太郎,大林涼子,柄本邦明,都司嘉宣
    • 雑誌名

      歴史地震

      巻: 35 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fault model of the 1804 Kisakata earthquake (Akita, Japan)2020

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Imai, Shinsuke Okada, Narumi Takahashi, Yuichi Ebina, and Yoshinobu Tsuji
    • 雑誌名

      Seismological Research Letters

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 1854年安政東海地震の津波高分布に関する再検討2019

    • 著者名/発表者名
      今井 健太郎、蝦名 裕一、都司 嘉宣、岩瀬 浩之、堀 高峰、高橋 成実、古村 孝志
    • 学会等名
      日本地球惑星連合2019年大会
  • [学会発表] 慶長九年十二月十六日地震の東海・四国・九州地方の津波被害2019

    • 著者名/発表者名
      都司 嘉宣、今井 健太郎、蛯名 裕一、岩瀬 浩之、大林 涼子
    • 学会等名
      日本地球惑星連合2019年大会
  • [学会発表] 津波堆積物に基づく津波規模評価の試み:南海トラフ地震の例2019

    • 著者名/発表者名
      菅原 大助、今井 健太郎、岡田 真介、前田 拓人
    • 学会等名
      日本地球惑星連合2019年大会
  • [学会発表] 安政元年(1854年)東海地震の波源再考2019

    • 著者名/発表者名
      今井健太郎、堀 高峰、高橋成実、大林涼子、楠本聡、古村孝志
    • 学会等名
      日本地震学会2019年度秋季大会
  • [学会発表] 岩手県山田町における明治三陸津波以前の歴史地形復元2019

    • 著者名/発表者名
      蝦名裕一,行谷佑一,今井健太郎
    • 学会等名
      第36回歴史地震研究会
  • [学会発表] 秋田県関村における歴史地形と象潟地震被害の復元2019

    • 著者名/発表者名
      蝦名裕一,今井健太郎
    • 学会等名
      第36回歴史地震研究会
  • [学会発表] 岩手県山田町周辺における明治三陸地震津波の被害2019

    • 著者名/発表者名
      行谷佑一,蝦名裕一,今井健太郎
    • 学会等名
      第36回歴史地震研究会
  • [学会発表] Reveal for the source mechanism of the 1804 Kisakata earthquake in Akita, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kentaro IMAI, Shinsuke OKADA, Yuichi EBINA, Narumi TAKAHASHI, Yoshinobu TSUJI
    • 学会等名
      27th International Union of Geodesy and Geophysics(IUGG) General Assembly
    • 国際学会
  • [学会発表] 津波高分布の再現性を計るための最適指標2019

    • 著者名/発表者名
      今井健太郎
    • 学会等名
      第9回巨大津波災害に関する合同研究集会
  • [学会発表] 由利郡関町の歴史的景観復元と象潟地震の被害2019

    • 著者名/発表者名
      蝦名裕一
    • 学会等名
      文化元年(1804)象潟地震215周年シンポジウム
  • [学会発表] 象潟湖に刻まれた地殻変動2019

    • 著者名/発表者名
      岡田真介
    • 学会等名
      文化元年(1804)象潟地震215周年シンポジウム
  • [学会発表] 象潟地震をもたらした断層2019

    • 著者名/発表者名
      高橋成実
    • 学会等名
      文化元年(1804)象潟地震215周年シンポジウム
  • [学会発表] 地震波動伝播シミュレーションから探る象潟地震の姿2019

    • 著者名/発表者名
      前田拓人
    • 学会等名
      文化元年(1804)象潟地震215周年シンポジウム
  • [学会発表] 象潟地震による津波2019

    • 著者名/発表者名
      今井健太郎
    • 学会等名
      文化元年(1804)象潟地震215周年シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi