研究課題/領域番号 |
16H03150
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
芳原 容英 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (10303009)
|
研究分担者 |
岡野 大祐 東海大学, 九州教養教育センター, 教授 (00169129)
成田 知巳 湘南工科大学, 工学部, 教授 (00767808)
岩崎 博之 群馬大学, 教育学部, 教授 (70261823)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | トータル雷 / 気象災害 / 雷災害 / 竜巻 / 集中豪雨 / ダウンバースト / ELFトランジェント / 電荷モーメント |
研究実績の概要 |
本研究期間全体では,2つの大目標とも期間中におおよそ達成され,世界初の研究成果も得られた.今後も本研究に関連する学術論文等が発表されるとともに,観測も継続しており,さらなる研究成果が見込まれる.また,H30年度(最終年度)に関しては文章中に明示する. (1)雷活動及び電磁波の総合観測を用いた極端気象気象の監視と短期予測 学術機関としては国内初のトータル雷観測ネットワークのアップグレードを実施した.次に,日本国内で発生した極端気象現象である複数の竜巻及びダウンバースト両方について,トータル雷活動が事象発生前に顕著に増加することが統計的に示された.一方,極端事象を伴わない雷嵐のトータル雷活動とは統計的な差異が確認された(日本初).また,同様に国内で発生した雷嵐に伴う集中豪雨についてトータル雷活動との対応関係を調査し,降雨量とトータル雷頻度の間に高い相関関係のあることが判明した(日本初),また,両者の定量的関係性が,事象発生時の局所的な気象パラメータを考慮することにより,一般化されることが分かった(H31年度)(世界初). (2)雷エネルギー別,国内落雷時空間特性の導出と雷災害の軽減 ELF帯(極超長波)電波観測点(北海道)の新設後,複数点での雷放電起源のELF電波観測や,(1)により展開された国内トータル雷観測データから,落雷位置,落雷極性,落雷の電気的エネルギー(落雷電荷モーメント:電荷量と雷雲内の電荷位置の高さとの積)の時空間分布の導出に成功した.また,気象データから、落雷電荷の高さを仮定することで,日本周辺の落雷電荷量の時空間分布を世界で初めて導出した.これらの研究成果は,特に電荷量の大きな落雷による雷災害が予想される地域における雷災アセスメントにおいて重要な情報を与える.さらに,リアルタイムでの落雷位置と対応する電気的エネルギーの導出にも成功した(H31).
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|