• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

雷嵐の電波観測と気象観測の融合が拓く、極端気象、雷災害の監視と短期予測の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03150
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関電気通信大学

研究代表者

芳原 容英  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (10303009)

研究分担者 岡野 大祐  東海大学, 九州教養教育センター, 教授 (00169129)
成田 知巳  湘南工科大学, 工学部, 教授 (00767808)
岩崎 博之  群馬大学, 教育学部, 教授 (70261823)
研究協力者 多田 繁夫  
及川 太美夫  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード雷災害 / トータルライトニング / 極端気象 / 気象災害 / ELFトランジェント / 電荷モーメント / 落雷電荷量 / 突風
研究成果の概要

(1)研究期間中に日本国内で発生した極端気象現象(竜巻及ひダウンバースト)について,トータル雷活動が事象発生前に顕著に増加することが日本で始めて統計的に示された.また,同様に国内で発生した雷嵐に伴う集中豪雨についてトータル雷活動との対応関係を調査し,降雨量とトータル雷頻度の間に高い相関関係のあることが判明した. (2)雷放電起源のELF電波観測や,(1)により展開された国内トータル雷観測データから,落雷位置,落雷極性,落雷の電気的エネルギーの時空間分布の導出に成功した.また気象データから,落雷 電荷の高さを仮定することで,日本周辺の落雷電荷量の時空間分布を世界で,初めて導出した.

自由記述の分野

宇宙・地球電磁環境,大気電気学,プラズマ理工学,地震電磁気学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年国内外で,極端気象である突風や集中豪雨が頻発している.本事象は,短時間に発達するため予測が困難である.本研究では.特にトータル雷頻度時間変化の監視が,事象の短時間予測への有効性が示されたので,将来の極端気象災害の軽減が期待される.また,雷起源ELF帯電波の観測と気象データにより,世界で初めて数100 kmの距離から落雷電荷量の推定に成功し,日本国内における大電気エネルギー落雷の時間空間分布を導出した.また,リアルタイムでの落雷位置,電気エネルギーの導出にも成功した.本成果は,雷災アセスメントに重要な情報を与えるとともに,早期の雷災発生箇所の特定にも有効であるため,雷災害の軽減が期待される.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi