• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

埋植した人工股関節のin situ修復と長寿命化に関する基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03161
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関東京大学

研究代表者

茂呂 徹  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (20302698)

研究分担者 高取 吉雄  東京大学, 医学部附属病院, 客員研究員 (40179461)
石原 一彦  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90193341)
田中 健之  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00583121)
橋本 雅美  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 上級研究員 (20450851)
金野 智浩  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80371706)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード医療・福祉 / 運動器 / 関節
研究成果の概要

本研究の目的は、「生体内にある人工股関節の摺動面をMPCポリマーによって表面修飾するin situ法」を創出するための基礎研究を行うことである。本研究では、光反応性MPCポリマーの分子設計および高い反応性を有する分子形態を確立し、このポリマーによるポリエチレン表面の修飾方法を確立した。さらに、これらの表面処理を施したポリエチレン表面の耐摩耗性を摩耗・摩擦試験で評価し、摩擦係数が改善し、摩耗量が抑制されることを確認した。以上の基礎研究の成果は、埋植した人工股関節のin situ修復法の実現を推進するための確信を得るに十分な結果であった。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的には、ライナーの摺動面をin situで表面処理するというアイデアは、これまでに全く報告がない。また、従来は、侵襲の大きい再置換術以外に治療手段を持たなかった。これに対し、本研究は、低侵襲で行える新たな治療法の開発という点できわめて独創性が高い。
社会的に考えると、人工股関節を使いながら生活する患者は急速に増加おり、再置換術の件数は今後急速に増加すると予想できる。したがって、低侵襲な手法によって、使用中の人工股関節を引き続き使用できる年数を延長することができれば、患者にとって大きなメリットになるとともに、医療資源の節約という点でも効果が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi