• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

医療用微細マイクロミラーを高機能化するグアニン結晶

研究課題

研究課題/領域番号 16H03169
研究機関広島大学

研究代表者

岩坂 正和  広島大学, ナノデバイス・バイオ融合科学研究所, 教授 (90243922)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードグアニン結晶 / マイクロミラー / 光計測 / 細胞診断 / 生体由来微結晶 / 磁気制御
研究実績の概要

H28年度は様々な生体組織から得られる微結晶の磁気回転特性の比較分類を進めた。生物由来マイクロミラーのドナーとして、海洋性の魚類やイカ、両生類および動物プランクトンの収集を行うため、海洋調査船等のフィールドワークでのサンプリングを実施し、さまざまな生物由来マイクロミラーの光反射特性および磁気応答の解析を進めた。その際、水中で微結晶がブラウン運動する条件を適度に調整することで、磁気回転運動が起こりやすい無拘束条件を設定し、微結晶による光反射を300mT磁場で繰り返し変化させることに成功した。
導入した高速度カメラを顕微鏡に接続し、微結晶回転速度を結晶の配向による形状変化を追跡・解析した。磁場オン・オフを繰り返した際の、結晶板表面での光反射挙動をミリ秒の時間分解能で検出するシステムを構築した。グアニン結晶の反射光変化に与える物理化学的要因の解明のため、非常に強い銀色光沢を有する深海魚ムネエソの体表でのグアニン結晶の光反射磁気応答を調べた。そのグアニン結晶集団周囲の溶媒の粘性や結晶間相互作用を考慮しつつ、結晶集団の周期構造変化による反射光の強度変化が磁気制御できることを明らかにした。次に、グアニン結晶が生体内(色素胞際細胞内)で結晶成長することを模倣した実験系の検討を行った。人工細胞膜としてベシクルを作製し、内部に高濃度のグアニン結晶封入を試みた。その際、魚類由来の天然グアニン結晶と人工グアニン粉末を封入した場合の比較を行った。グアニン結晶の周囲のリン脂質層が与えるグアニン結晶の光反射等の物理化学特性への影響評価を行い、結晶凝集による光反射への効果が大きいことを明らかにした。マイクロ流路内でのグアニン結晶の流れ特性と光反射の磁気制御能率との関係を検討した。幅数百ミクロン程度の流路では、この微結晶が流れている状態で十分な磁場配向と光反射のON/OFFが可能であることを実験的に示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

グアニン結晶(魚の結晶よりも小さく1ミクロン角のサイズをもつ)による光反射を300mT磁場で繰り返し変化させることに成功し、国際誌論文公表を行った。また、アマガエルの体表の色素胞由来のグアニン結晶サスペンションでも同様の光反射磁気制御を実現した(国際誌論文公表済)。さらに、コウイカの体表に存在して構造色を制御することが最近明らかになったタンパク質リフレクチンにおいても、500mT磁場で光反射を磁気制御する手法を開発した(国際誌論文公表済)。
グアニン結晶集団周囲の溶媒の粘性や結晶間相互作用を考慮しつつ、結晶集団の周期構造変化による反射光の強度変化が磁気制御できることを、深海発光魚ムネエソで実証し国際誌論文公表を行った。
マイクロ流路内で微結晶が流れている状態において、十分な磁場配向と光り反射のON/OFFが可能であることを実験的に示した(国際誌論文公表済)。

今後の研究の推進方策

・H29年度にパルス電磁石を導入し、生体由来微結晶の過度過程を測定可能なシステムの構築を進める。
・基板上への微結晶固定法を改良し、磁場オン・オフに伴う光制御能を向上させる。
・微結晶が水溶液中に浮遊した状態での光制御能の効率向上のための工夫を推進し、流れ系でのマイクロミラー技術を開拓する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Remote sensing of microfluidic tracers by light scattering from microcrystals under magnetic fields2017

    • 著者名/発表者名
      Y Takanezawa, H Kashiwagi, M Iwasaka
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 7 (5) ページ: 056732-1 -5

    • DOI

      doi: http://dx.doi.org/10.1063/1.4978406

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Magnetic light cloaking control in the marine planktonic copepod Sapphirina2017

    • 著者名/発表者名
      H Kashiwagi, Y Mizukawa, M Iwasaka, S Ohtsuka
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 7 (5) ページ: 056731-1 -7

    • DOI

      doi: http://dx.doi.org/10.1063/1.4978210

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of magnetic fields on green color formation in frog skin2017

    • 著者名/発表者名
      H Kashiwagi, A Kashiwagi, M Iwasaka
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 7 (5) ページ: 056426-1 -8

    • DOI

      doi: http://dx.doi.org/10.1063/1.4976958

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Magnetically tunable control of light reflection in an unusual optical protein of squid2017

    • 著者名/発表者名
      M Iwasaka, K Tagawa, Y Kikuchi
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 7 (5) ページ: 056722-1 -6

    • DOI

      doi: http://dx.doi.org/10.1063/1.4976938

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Modulation of light localization in the iridophores of the deep-sea highlight hatchetfish Sternoptyx pseudobscura under magnetic field2017

    • 著者名/発表者名
      M Iwasaka, S Ohtsuka
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 7 (5) ページ: 056710-1 -6

    • DOI

      doi: http://dx.doi.org/10.1063/1.4974977

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 生体分子の磁気応答高感度検出のための一手法2017

    • 著者名/発表者名
      岩坂正和
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2017-03-20 – 2017-03-20
    • 招待講演
  • [備考] 広島大学 ナノデバイス・バイオ融合科学研究所分子生命情報研究部門 岩坂研究室

    • URL

      http://iwasaka.server-shared.com/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi