• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高純度硬化性ゲルによる椎間板組織自然再生誘導法の開発と組織再生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H03176
研究機関北海道大学

研究代表者

須藤 英毅  北海道大学, 医学研究院, 特任准教授 (30374367)

研究分担者 東 秀明  北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 教授 (20311227)
岩崎 倫政  北海道大学, 医学研究院, 教授 (30322803)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生体機能材料 / 再生医学 / 椎間板再生 / 生体力学 / 医工連携
研究実績の概要

本研究の目的は、高純度硬化性ゲルを椎間板欠損部に投与することで、生体内における組織修復環境を最適化し、最終的には椎間板組織修復が促進されるという作業仮説をもとに研究を行う。 本研究の目的は、1)開発した高純度硬化性ゲルをウサギ椎間板欠損部に投与し椎間板組織修復が促進されることを証明するとともに、2)本法における組織再修復メカニズムを明らかにし、3)大型動物(ヒツジ)による手技の開発と評価および生体力学的安全性評価を行って臨床応用へと橋渡しする基盤研究とすることである。

前年度までの研究では髄核前駆細胞が増殖し、II型コラーゲン陽性細胞が増殖することで、組織修復が促進されることが確認された。平成30年度は、椎間板組織再生法における組織修復メカニズムのさらなる解明を行った。その結果、椎間板局所に存在する髄核前駆細胞が増殖していることによる椎間板組織の自然修復が起こったことが明らかになった。

合わせて、硬化性ゲルと骨髄間葉系幹細胞との親和性を評価する目的に、骨髄間葉系幹細胞と硬化性ゲルをウサギ欠損椎間板組織内に埋植して経時的な組織評価を行った。その結果、ゲル単独や椎間板欠損単独群よりも組織修復効果が高いことを確認した。また細胞を蛍光標識して椎間板内における細胞動態を評価すると、12週以上に渡り、細胞が生存することが確認された。以上から、硬化性ゲルと骨髄間葉系幹細胞との高い親和性が確認された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] An acellular bioresorbable ultra-purified alginate gel promotes intervertebral disc repair: A preclinical proof-of-concept study2018

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto T, Sudo H, Todoh M, Yamada K, Iwasaki K, Ohnishi T, Hirohama N, Nonoyama T, Ukeba D, Ura K, Ito YM, Iwasaki N.
    • 雑誌名

      EBioMedicine

      巻: 37 ページ: 521-534

    • DOI

      10.1016/j.ebiom.2018.10.055.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 椎間板再生治療における組織修復材の開発2018

    • 著者名/発表者名
      須藤英毅, 辻本武尊,東藤正浩,山田勝久,大西貴士,岩崎倫政
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会
  • [産業財産権] 椎間板治療用組成物2017

    • 発明者名
      須藤英毅、辻本武尊、岩崎倫政、清水賢、伊佐次美津子
    • 権利者名
      須藤英毅、辻本武尊、岩崎倫政、清水賢、伊佐次美津子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      6487110

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi