研究課題/領域番号 |
16H03180
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
岸田 晶夫 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (60224929)
|
研究分担者 |
木村 剛 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 准教授 (10393216)
橋本 良秀 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (40638384)
中村 奈緒子 芝浦工業大学, システム理工学部, 助教 (70754878)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 脱細胞化組織 / バイオマテリアル / 組織再構築 / 微細構造 |
研究実績の概要 |
脱細胞化生体組織の生体機能および再細胞化について検討を進めた。 1.ブタ大動脈を用い、種々の方法で脱細胞化した。脱細胞化組織の処理方法と微細構造および細胞との相互作用について検討を行った。界面活性剤を用いて脱細胞化した血管では基底膜が破壊され、血管内皮細胞も接着しないが、in vitro血栓形成には影響しないことが分かった。高静水圧法および浸透圧法によって脱細胞化すると、基底膜が保存され、内皮細胞も接着した。血栓形成も現行の人工血管程度であった。 2.高静水圧法による脱細胞化ブタ大動脈を用いて、血栓形成におよぼす因子について検討した。脱細胞化後に高温にさらすと表面のコラーゲン高次構造が破壊され、血栓が形成した。また、10分の乾燥状態にさらすと、血栓が大量に形成した。保存法や再細胞化の際に考慮すべき重要な因子であることが分かった。 3.京都大学・理化学研究所との共同研究を開始し、供与されたiPS由来のヒト血管内皮細胞播種実験を行った。高静水圧脱細胞化血管では、iPSC由来内皮細胞は、HUVECと同様には血液の流れ方向に配列して接着した。このことから、iPS由来細胞を用いた再細胞化による組織構築も可能であることが示された。 3.また、上記の知見を動物実験にて検証した。基底膜構造を保持できるプロセスによって脱細胞化したウシ血管(橈骨動脈)を幼ブタの腹部動脈に移植し(異種移植)、1ヶ月後に取り出して観察したところ、血流および内皮化は全例に認められたが、数例に内膜肥厚も観察された。2.で示した保存および術中の乾燥の影響が考えられる。 4.脱細胞化組織・臓器への3次元細胞化のための要素材料として、脱細胞化組織ゲル(ECMゲル)を用いて、3Dプリンターによる立体造形の検討を開始した。ECMゲルをインクとして用いる際の条件を検討した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|