• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

バイファンクショナル分子によるポリ乳酸スキャホールド内部への組織浸潤誘導

研究課題

研究課題/領域番号 16H03186
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

山岡 哲二  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (50243126)

研究分担者 徐 ユイ  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 流動研究員 (10757678)
神戸 裕介  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 流動研究員 (30747671)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード再生医工学材料
研究実績の概要

ポリ乳酸からなる生体吸収性多孔質スキャホールドを用いた真皮組織等の軟組織再生を進めている。“幹細胞等を用いない三次元組織のin vivo 再生”が広く検討されているが、臨床の場では、骨組織再生用の多孔質セラミックス(いわゆる人工骨・骨補填材)の利用がすすんでいるのみである。多孔質コラーゲンからなる真皮欠損用グラフトにおいても、肉芽様組織にとどまる。そこで、新たな機能性多孔質スキャホールドを作成する目的で、組織再生のための組織親和性ペプチドに加えて、それをスキャホールドへ固定化するためのスキャホールド親和性を一分子中に保持したバイファンクショナル分子を開発し、ポリ乳酸系スキャホールドを修飾し評価した。
バイファンクショナル分子はFmoc固相合成法により合成した。生理活性ペプチド配列、そのタンデム・繰り返し配列、さらにコントロールの入替え配列を合成した。得られたバイファンクショナル分子とポリ乳酸との複合化を行った場合、生理活性ペプチド配列が表面に効率よく、また、安定に露出しているかが重要である。特異的に作用する細胞を播種して培養したところ、この効率が十分でないことが示されていた。従来のESCA測定やIR測定などでは、ある程度の深さに存在する分子の存在と分布を解析してしまうが、細胞、最表面に露出した分子のみを認識するのでこれらの評価は一致しない。そこで、修飾後に反応可能アミノ酸配列に対して水相から蛍光標識することで、最表層に露出している機能性ペプチドのみを定量的に解析する事を可能とした。その情報に基づいて、表面露出効率の高い分子を設計するとともに最表面のペプチド分子露出効率を向上させる処理方法を見いだしたので本年度に特許を申請した。また、得られた修飾ポリ乳酸スキャホールドに対する細胞親和性の向上も確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで、最表面へ露出しているペプチド量が不明であったために、細胞や組織とスキャホールドとの相互作用のメカニズムを考察することが困難であった。修飾後に反応可能アミノ酸配列に対して水相から蛍光標識することで、最表層に露出している機能性ペプチドのみを定量的に解析する事を可能としたことは、大きな進展をもたらした。その情報に基づいて、表面露出効率の高い分子を設計するとともに最表面のペプチド分子露出効率を向上させる処理方法を見いだした特許申請できたこともありおおむね順調と評価した。

今後の研究の推進方策

スキャホールド表面の効率的な修飾のための新たなバイファンクショナル分子の設計と合成およびその評価に時間を要し、ラット全層皮膚欠損モデルへの埋入実験は予備的検討のみとなった(計画通り)。
今後は、雄性ウィスターラット背部に1.5cm×1.5cmの全層欠損を作製し、二重構造人工真皮を移植、1,4、8週後に、切片などの解析を進める。ラットの皮膚再生能力は、人に比較して極めて高く、非臨床POC(Proof of Concept)取得のためのモデルとして必ずしも適しているわけではないが、スクリーニング手法として採用している。処置後、欠損の面積を測定、b)一般的HE染色(拘縮・治癒の評価、治癒を大きく遅らせる事が知られているカプセル化反応をその厚みとヘマトキシリン染色濃度から評価)、CD68(マクロファージ染色:炎症・治癒の過程)、CD31・フォンビレブランド因子免疫染色(血管網構築)、エラスチカワンギーソン染色(スキャホールド中に再生したECM成分のコラーゲン及びエラスチンの染色)を実施する。c)ピンオンディスク押し込み試験により再生真皮の力学的強度を評価する。今年度は、ラット実験を遂行し、最終年度にはミニブタ皮下移植真皮再生実験モデルを実施する計画である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Individual evaluation of cardiac marker expression and self-beating during cardiac differentiation of P19CL6 cells on different culture substrates2017

    • 著者名/発表者名
      T. Yamaoka, T. Dan, A. Yamashita, M. Hirata, T. Nakaoki, A. Miskon, S. Kakinoki, A. Mahara
    • 雑誌名

      Journal of Biomaterials Research: Part A

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Individual evaluation of cardiac marker expression and self-beating during cardiac differentiation of P19CL6 cells on different culture substrate2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Yamaoka, Mitsuhi Hirata, Takaaki Dan, Atsushi Yamashita, Akihisa Otaka, Takahiko Nakaoki, Azizi Miskon, Sachiro Kakinoki, Atsushi Mahara
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Materials research A

      巻: 105A ページ: 1166-1174

    • DOI

      10.1002/jbm.a.35977

    • 査読あり
  • [学会発表] 内皮細胞親和性REDVペプチドによる2017

    • 著者名/発表者名
      飯田 啓太
    • 学会等名
      第16回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-09
  • [学会発表] オリゴ乳酸-IKVAVペプチド結合体を用いた神経誘導管の高機能化2016

    • 著者名/発表者名
      徐 于懿
    • 学会等名
      第54回日本人工臓器学会大会
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター(鳥取県米子市)
    • 年月日
      2016-11-23 – 2016-11-25
  • [学会発表] Surface modification of poly(L-lactic acid) nanofiber conduits with oligo(D-lactic acid) bioactive peptide conjugates for nerve regeneration tube2016

    • 著者名/発表者名
      徐 于懿
    • 学会等名
      the 6th Stanford Bio-X & ADATE Symposium (Stanford,CA,US)
    • 発表場所
      Stanford, CA, US
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-14
    • 国際学会
  • [学会発表] 多孔質スキャホールド内部への組織誘導に及ぼす表面特性の影響2016

    • 著者名/発表者名
      山岡哲二
    • 学会等名
      第45回医用高分子シンポジウム
    • 発表場所
      産業技術総合研究所(東京都江東区)
    • 年月日
      2016-07-25 – 2016-07-26
  • [学会発表] オリゴ乳酸-REDVペプチドヘテロ結合体によるポリ乳酸スキャホールドへの特異的細胞接着性の付与2016

    • 著者名/発表者名
      飯田 啓太
    • 学会等名
      第65回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-27
  • [図書] 組織再生用繊維性スキャホールド2016

    • 著者名/発表者名
      橋本朋子、山岡哲二
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [図書] Proceeding of the ASME2016 Internatilanal Mechanical Engineering Congress & Exposition2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Akizawa, Y, Morita, Y. Hsu, T. Yamaoka, E. Nakamachi
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      IMECE2016
  • [産業財産権] 生分解性オリゴマー、親水性セグメント、及び細胞接着性ペプチドから成る化合物2016

    • 発明者名
      山岡哲二、徐 于懿、岩井敦史、中越琢也
    • 権利者名
      国立循環器病研究センター、東洋紡株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-176496
    • 出願年月日
      2016-09-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi