• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

造影剤投与後の心臓に対する音響放射力インパルスの安全性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03198
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療技術評価学
研究機関同志社大学

研究代表者

秋山 いわき  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (80192912)

研究分担者 谷口 信行  自治医科大学, 医学部, 教授 (10245053)
笹沼 英紀  自治医科大学, 医学部, 准教授 (90511709)
新田 尚隆  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (60392643)
石黒 保直  自治医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10646326)
研究協力者 高山 法也  
利府 数馬  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード超音波診断 / 期外収縮 / ウサギ心臓 / 超音波造影剤 / 音響放射力インパルス
研究成果の概要

音響放射力インパルス (ARFI: Acoustic Radiation Force Impulse) を伴う超音波パルスと発生するshear waveは組織の硬さの診断のために臨床で応用されている。ARFIでは、診断用超音波と比較して持続時間が長い高強度のパルス波を使用するため、一定条件下の照射で組織破壊や有意な温度上昇を来すことが危惧されてきた。Bモード画像を観察しながらARFIを照射できるシステムを新たに導入した。この装置を使用して造影剤静注後のウサギ心臓へARFIを照射することにより、これまで報告してきた強度より低い強度のARFI照射でも期外収縮が誘発されることを確認した。

自由記述の分野

医用超音波工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題は超音波造影剤投与後の心臓に対して持続時間の長い超音波が心臓に照射された場合に誘発する期外収縮についてウサギ心臓に対して超音波照射実験を行った、その成果は現在の超音波出力の安全基準であるMIが1.9より低い超音波でもパルス持続時間が長い場合に期外収縮を発生することを明らかにした。すなわち、造影剤投与後は心臓に対して超音波が照射されるような超音波の使用についてはMIが基準値以下でもその持続時間が長い場合には期外収縮を誘発する可能性があることを認識する必要がある。したがって、その成果は、超音波診断の安全な使用に関する重要な知見と考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi