• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

直流刺激と行動分析の統合リハビリによる日常生活動作の再獲得:その基礎と臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03201
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

田中 悟志  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (10545867)

研究分担者 鈴木 誠  東京家政大学, 健康科学部, 教授 (80554302)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード心理学 / リハビリテーション / 神経科学 / 脳刺激 / 行動分析 / 脳イメージング / 脳卒中
研究成果の概要

頭蓋の外から1mA程度の直流電流を与える経頭蓋直流電気刺激法(Transcranial Direct Current Stimulation: tDCS)は、簡便に神経活動を修飾する方法の一つとしてリハビリテーション分野で研究が進んでいる。本研究の目的は、tDCSによって日常生活動作の獲得を促進するために有効なプロトコルを開発することであった。電気生理学、電磁界シミュレーション、行動分析を組み合わせた研究により、tDCSによって日常生活動作の再獲得を促進するための効果的な刺激プロトコルを開発した。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

電気生理学、電磁界シミュレーション、行動分析を組み合わせた研究により、経頭蓋電気刺激法をリハビリテーションに補完的に用いることによって脳卒中患者の日常生活動作の再獲得を促進する効果的な刺激プロトコルの開発を行った。本研究成果は、脳卒中に限らず、認知症やパーキンソン病等の神経疾患に対するリハビリテーション応用へも可能性が広がるため、波及効果は大きいと考えられる。また、国内の脳卒中患者数は今後も増加が予測されており、日常生活動作をターゲットとした新しいリハビリテーション方法の開発を目指した本研究の社会的意義は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi