研究課題/領域番号 |
16H03206
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
礒 良崇 昭和大学, スポーツ運動科学研究所, 准教授 (60384244)
|
研究分担者 |
高橋 哲也 東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (00461179)
木庭 新治 昭和大学, 医学部, 准教授 (20276546)
鈴木 洋 昭和大学, 医学部, 教授 (90266106)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 心臓リハビリテーション / 急性心筋梗塞 / 骨髄老化 / microRNA |
研究実績の概要 |
心血管疾患における心臓リハビリテーション(心リハ)の有効性は広く知られている。しかしながら、機序としての分子細胞生物学的な検討は十分にされていない。これを解明することは、心リハにおける運動療法の意義の明確化ならびに補完療法の開発につながると考える。心血管疾患の病態では骨髄由来細胞の関与が示されており、これまでの研究経緯より申請者は”骨髄老化”を病態背景としてとらえ、本研究では骨髄老化の血中指標を同定し、運動療法により可塑性が示されるかを検討する。 今年度は、心血管病態への骨髄老化の指標の検討が主目的であった。循環microRNAを中心に検討を行い、急性心筋梗塞の急性期経過中1日後から7日後にかけて大きく変動を示す12種類を同定した。骨髄機能の表現型である免疫に関わるmicroRNAも含まれていた。さらに、これらの内2種類の変動率は、心臓リハビリ導入時に測定する最高酸素摂取量と正相関を示した。すなわち、急性期にみられる血中の骨髄機能関連等microRNAの変動が、亜急性期における重症度・身体機能を反映している可能性を示すことが出来た。しかし、この2種類のmicroRNAの変動は、血中の逸脱心筋酵素値や白血球数、心機能とは関連がなく、ほかの臨床指標との関連に関しては更なる検討が今後必要となる。また、他のmicroRNAの変動に関しては、その意義の解明には至っておらず、これと骨髄機能や他の身体機能指標との関連も検討が必要であると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、心血管病態への骨髄老化の指標の検討が主目的であり、急性心筋梗塞の急性期に免疫老化に関わるmicroRNAを含めた12種類の大きく変動を示すmicroRNAを同定した。さらに、これらの内2種類の変動率は、心臓リハビリ導入時に測定する最高酸素摂取量と正相関を示すことを明らかにした。 すなわち、急性期にみられる血中の骨髄機能関連等microRNAの変動が、亜急性期における重症度・身体機能を反映している可能性を示すことが出来、本年度の主目的に対して研究はおおむね順調に進展していると考えられた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究計画は以下の通りである。A:前年度の検討では、急性心筋梗塞後に変動する血中miRNA群の網羅的解析を行い、変動するmiRNA候補を抽出し、PCRで定量解析を行った。免疫に関するものも含まれており、運動耐容能との関連が示唆された。本年度でも、引き続き症例数を増やし、検証精度を向上させる。B:それら指標に対する心臓リハビリテーションの効果について検討する。C:候補miRNAの機能解析を目指す。
|