研究課題/領域番号 |
16H03207
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
大西 秀明 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90339953)
|
研究分担者 |
田巻 弘之 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (40253926)
佐藤 大輔 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (60544393)
山代 幸哉 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (20570782)
大鶴 直史 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (50586542)
桐本 光 広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (40406260)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 運動学習 / 感覚学習 / 経頭蓋磁気刺激 / 皮質内抑制 / 運動後抑制 / 体性感覚刺激 |
研究実績の概要 |
一次運動野(M1)および一次体性感覚野(S1)の興奮性・抑制性の機能に焦点をあて複数の実験を行った結果,(1)示指先端に電気刺激を高頻度で与えると,感覚機能が一時的に向上するとともに,S1抑制機能を示す二連発刺激抑制(PPD)の20ミリ秒成分のみが減弱することが判明した.(2)他動運動を反復することにより,一時的にM1興奮性が減弱する現象(PED)が認められるが,このPEDは,①他動運動の回数に影響され,他動運動回数が多くなるとその後のPEDが長時間にわたること,②運動と休息の組み合わせの有無はPEDに影響しないこと,③他動運動肢に注意を向けることによりPEDが消失するだけでなく,反対にM1興奮性が増大することが判明した.さらに,④3Hzの他動運動を10分間行った場合は,PEDが認められないが,S1興奮性が減弱することが判明した.(3)反復的な他動運動後ではなく,一回の他動運動の直後のM1興奮性変動を解析した結果,他動運動開始から60ミリ秒から150ミリ秒後にM1興奮性が増大する現象(AF)が認められることと,運動速度に依存してAFの大きさが変動することが判明した.(4)M1抑制機能の評価には,経頭蓋磁気刺激を用いた二連発TMSによる短潜時皮質内抑制(SICI)と長潜時皮質内抑制(LICI),TMSと末梢電気刺激を組み合わせた短潜時求心性抑制(SAI)と長潜時求心性抑制(LAI)がある.これらの評価指標の再現性と各指標の関連性,および個人間のバラツキ度合いを解析した.結果,いずれの評価指標も級内相関係数は中等度から高度の値を示すことと,SICIとLICI,SAIの程度に正の相関関係を認めることが判明した.さらに,これらの抑制機能の個人間のバラツキとBDNF遺伝子多型との関係性を解析し,一定の知見を得ている.
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|