• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

脳卒中の帰結予測とリハビリテーション栄養:MRI脳画像による予測と必要熱量の推定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03209
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

小山 哲男  兵庫医科大学, 医学部, 特別招聘教授 (40538237)

研究分担者 道免 和久  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50207685)
内山 侑紀  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50725992)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳卒中 / 脳画像 / 機能 / 予測 / 帰結
研究成果の概要

脳卒中は患者数が多く、様々な後遺症とすることが少なくない。これらに効率的なリハビリテーションを実施するために、どの程度の回復が見込めるのか見当をつけること、すなわち予後予測が不可欠である。我々は脳内神経線維損傷の定量評価を可能とする脳MRI拡散テンソル法(DTI)を脳卒中患者の予後予測に応用することを検討した。発症後2-3週のDTIによる線維損傷の定量値と、発症約3-6月後の患者の症状の関連を調べたところ、錐体路の損傷と片麻痺および日常生活動作の低下が、上縦束の損傷と認知機能の低下が、統計的有意な相関を示した。DTIは脳卒中予後予測に有用であることを示唆する所見である。

自由記述の分野

リハビリテーション医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳卒中は患者数が多く、本邦で要介護状態となる主要な疾患である。これらの患者に、公的医療保険・介護保険を用いたリハビリテーションが行われている。効率のよいリハビリテーションを提供するために、どの程度の回復がみこまれるのか、すなわち予後予測を立てることが重要である。しなしながら、医療や介護の現場でこれまで、科学的根拠に裏付けられた予後予測の手法は多くなかった。MRIは本邦の脳卒中医療で日常的に用いられている。本研究は、拡散テンソル法MRIを用いて、科学的裏付けのある脳卒中の予後予測法を確立した。本研究の知見により、日常診療レベルで、定量的手法の予後予測法が普及することが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi