• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ランダム化比較試験による認知症等を有する高齢者に対するロボットパロの効果

研究課題

研究課題/領域番号 16H03212
研究機関首都大学東京

研究代表者

井上 薫  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (90259143)

研究分担者 柴田 崇徳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 上級主任研究員 (30357199)
小林 隆司  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (70337989)
繁田 雅弘  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (90206079)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードロボット / 認知症 / 作業療法
研究実績の概要

本研究は、アザラシ型メンタルコミットロボット「パロ((独)産業技術総合研究所開発)」を活用し、軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment:MCI)や認知症高齢者の認知症周辺症状(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia:BPSD)の軽減をはかり、行動や状態、当事者および介護者の生活の質等の変化をランダム化比較試験(RCT)により、その活動の効果を実証するものである。申請者らは、平成24-27年度の科研費(基盤(B))の助成により、医療・福祉施設入所中および在宅の高齢者を対象としてパロの長期的効果を定量的、定性的に検討し、パロの効果を示すとともに、適応、有効な使用法、効果、中断理由とその要因等を明らかとした。本研究はその研究成果をさらに発展させ、パロの在宅使用の効果をよりエビデンスレベルの高いRCTデザインにより検討することを目的とした。初年度は、トライアルおよび実験対象および計画の試行調査を実施して計画に修正を加えた。その結果、当初は在宅高齢者に対する調査、およびRCTによるデザインを考えていたが、対象者の状態や環境が非常に多様であり、完全なRCTによる実験は難しい点があった。そのため、計画に若干の変更を加えることとした。対象者を在宅に近い施設サービスを受けている人としてトライアルを実施したところ、在宅と比較して、条件の統一がしやすく、より純粋なロボットの効果を測定するとが可能であった。また、指標としてはロボットの自律性に着眼し、対象者からのロボットへの働きかけ、行為をアウトカムとするとより焦点化されることを明らかとした。RCTデザインの条件を完全に満たす手順は難しいが、RCTに可能な限り準拠した精度の高い調査を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度の秋に、研究代表者の健康上の理由(怪我)および冬季、何箇所かの協力施設での感染症流行のため遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

来年度は協力者を増員し、調査を集中的に行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ロボットを活用した活動において観察された個人の価値を高める行為と低める行為の分析2017

    • 著者名/発表者名
      井上 薫,佐々木千寿,矢箟原隆史,近藤智子,米田隆志
    • 学会等名
      第18回日本認知症ケア学会大会
    • 発表場所
      沖縄県那覇市
    • 年月日
      2017-05-27
  • [学会発表] 医療・福祉領域におけるロボットの活用―これまでとこれから2017

    • 著者名/発表者名
      井上 薫
    • 学会等名
      日本発達系作業療法学会 第5回学術大会基調講演
    • 発表場所
      東京都荒川区
    • 年月日
      2017-03-26
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi