• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ランダム化比較試験による認知症等を有する高齢者に対するロボットパロの効果

研究課題

研究課題/領域番号 16H03212
研究機関首都大学東京

研究代表者

井上 薫  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (90259143)

研究分担者 柴田 崇徳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (30357199)
小林 隆司  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (70337989)
繁田 雅弘  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90206079)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知症 / ロボット / 効果
研究実績の概要

本研究の最終的な目標は、RCT(ランダム化比較試験)による研究デザインにより、コミュニケーションロボット・パロの認知症高齢者に対する効果を検証することである。
本年度は、昨年度の初期調査に引き続き、認知症高齢者に対するパロの効果検証に取り組んだ。しかし、途中、調査環境やアウトカムなどの見直しをする必要性が生じた。その理由は、認知症をもつ高齢者に対して、コミュニケーション機会の増加、質的な向上など、パロは一定の効果が認められていたが、定性的な結果によるものであり、定量的な結果については、体調等によるばらつきが大きく統計的に検討が難しい、という課題が新たにクローズアップされたためである。初期的に得た結果からは、各アウトカム間において、パロ導入群と未導入群との間に統計学的な有意差が認められなかった。また、施設によるサービス内容の差異も結果に影響を与えることがうかがえた。RCTの手法によりこの差異は打ち消されると考えるが、すべての調査環境および対象者の条件を再確認する必要性があると判断された。そこでこの状況を踏まえ、調査環境の再調整および有効なアウトカムの再検討を行うための調査を実施した。その結果、協力施設への情報提供や協力体制を見直すこと、アウトカムとしては、NPI(Neuropsychiatric Inventory)、認知症ケアマッピングによる定量的評価、コミュニケーション状態を評価するACISコミュニケーションと交流技能評価等に絞られた。来年度は今まで得られた成果を活かして認知症高齢者に対するパロの効果検証に取り組む予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

先にも述べたように、本年度は、計画を見直す過程が追加されたため、当初の見込みよりやや遅れている。しかし、実際に実施してみないと把握できなかった部分をこの段階で発見し検討できたことから、研究全体を考慮すると有用な過程であった。スケジュール進行上は、大きな問題はなく、来年度の計画の組み方の工夫で調整可能と考える。

今後の研究の推進方策

来年度は、本年度の結果を踏まえて、再度、認知症高齢者に対してパロを適用し、その効果を検討する。科学性の高い調査方法ということでRCTを採用していたが、場合によっては実験条件が厳しくなり、十分な対象者数を充足しない危険性もうかがえた。したがって、RCTだけに拘らず、RCTに準じる科学的手法も視野に入れていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ペット・ロボットを有効に活用するために2017

    • 著者名/発表者名
      井上 薫, 佐々木 千寿, 矢箟原 隆史, 米田 隆志
    • 学会等名
      第51回日本作業療法学会
    • 国際学会
  • [学会発表] ロボットを使用した活動において観察された個人の価値を高める行為と低める行為の分析2017

    • 著者名/発表者名
      井上 薫, 佐々木 千寿, 矢箟原 隆史, 近藤 智子, 米田 隆志
    • 学会等名
      日本認知症ケア学会誌
  • [図書] 福祉用具シリーズVol.22 認知症高齢者の生活に役立つ道具たちー認知症ケアに携わる人へー2017

    • 著者名/発表者名
      井上 薫,ほか
    • 総ページ数
      35
    • 出版者
      公益財団法人テクノエイド協会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi