• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

マイクロ波を用いた非接触による血圧変動推定方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H03215
研究機関関西大学

研究代表者

鈴木 哲  関西大学, システム理工学部, 准教授 (50306502)

研究分担者 松井 岳巳  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (50404934)
孫 光鎬  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (80756677)
安斉 俊久  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (60232089)
菅野 康夫  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (00317124)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード人間医工学 / 生活支援技術 / センシング / 診断
研究実績の概要

初年度は,主に推定手法の開発とそれに基づくシステム開発とした.また,その有効性検証と適切な利用方法の確認のため,実験室内での学生を被験者とした評価実験を実施し,システム改良より評価を重ねた.その2年目となる本年度は,医療機関にて患者を対象とした評価実験を行うことによって,さらなるシステム評価と課題抽出,さらにシステムの改良を行うことを本年度当初の主な目的として設定した.
調査は共同研究者の所属機関での調査を目指し,初年度より申請している倫理委員会への対応を引き続き行い,システムの安全性についてはEMC試験など協力機関によるテストを行うとともに,実験自体の安全性についても検討を重ねた.しかし,結果として医療機関での患者を対象とした調査の実施は,現状でいくつかの課題により滞っており,次年度への課題として残った.
一方で,推定手法とシステム開発の新たな試みとして,現状では2センサ必要であるところを1センサで可能か検討を始め,実験調査を行った.1センサで推定を行うための理論式を考案し,実験室内での学生を被験者とした実験データをもとに検証を行った.結果として,2センサより精度は落ちるものの,相対的な変化についてはある程度推定可能であることが示唆された.これについては,企業側の協力により専用デバイスの開発の検討を始めるなど進展があった.またその他,企業の協力により,血圧に関連するパラメータとして心拍出量のモニタについても動物実験により検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床データの蓄積を目的とした医療機関での患者を対象とした調査の実施は本年度の主たる目的であったが,共同研究者の所属機関での倫理委員会の指摘もあり,現状で課題があり滞っていることは事実であり,この点についてはやや遅れている評価となってしまうと考えられる.しかし一方で,この臨床データ収集も年度後半に状況が好転しつつあることや,また,システム開発と改良,さらにセンサ数の低減など新たな取り組みも開始し,その成果も出つつあることからおおむね順調の評価とした.

今後の研究の推進方策

課題となっている医療機関での患者を対象とした臨床データ収集については,次年度は医療機関を変更して実施予定であることや,企業からの協力を取り付けていることから,今後は円滑に行われる見込みである.
また,デバイス開発についても新たな取り組みを始め,現状で一定の結果も得ており,企業からの協力も獲得できていることから,最終年度となる次年度は本課題の目的は達成できると考えている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Vital-SCOPE: Design and Evaluation of a Smart Vital Signs Monitor for Simultaneous Measurement of Pulse Rate, Respiratory Rate, and Body Temperature for Patient Monitoring.2018

    • 著者名/発表者名
      Guanghao Sun, Takemi Matsui, Yasuyuki Watai, Seokjin Kim, Tetsuo Kirimoto, Satoshi Suzuki and Yukiya Hakozaki Vital-SCOPE: Design and Evaluation of a Smart Vital Signs Monitor for Simultaneous Measurement of Pulse Rate,
    • 雑誌名

      Journal of Sensors

      巻: 2018 ページ: 1-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [産業財産権] 生体計測装置2017

    • 発明者名
      鈴木哲
    • 権利者名
      関西大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-83177

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi