• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

映像コンテンツのバリアフリー化のための認知特性を考慮した字幕設計評価ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H03217
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

大山 潤爾  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (00635295)

研究分担者 中島 佐和子  秋田大学, 理工学研究科, 助教 (40453542)
若月 大輔  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (50361887)
井野 秀一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 総括研究主幹 (70250511)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード認知支援学 / 視覚ストリーム認知 / 認知心理学 / 認知的バリアフリー / 福祉工学 / 時短デザイン
研究実績の概要

本年度は,これまでの研究と字幕国際規格に基づいて,字幕のわかりやすさの指標になる字幕の時空間情報と内容,また,映像に含まれる重要度の高い顔の時空間情報を抽出するプログラムの開発を行なった。また,カナダの字幕とアクセシビリティの専門家で,当人も難聴当事者であるデヴィッド・フォーニー先生を招いて国際シンポジウムを開催した。
1) 字幕分析プログラム:大山らは、25文字から30文字で構成された字幕を読み取るのに,高齢者で最低でも約1500ミリ秒必要であることが示している。そうした字幕の読みやすさの認知特性に基づいて実際の個別の映像の字幕を評価する必要があるが,商用映像コンテンツの製作プロセスにおいて,字幕評価の段階で,字幕の提示時間やタイミングのデータは利用可能ではない場合が多い。そこで、最終製品状態の字幕表示のある映像と表示のない映像を画像解析し、字幕の時空間的な関係性と表示領域を分析するプログラムを開発した。
2) 顔領域分析プログラム:昨年度までの本プロジェクトの研究成果から,若月らは,字幕が重なるべきではない顔領域について示した。本年度は,それらの成果を評価ツールに実装するため,映像から顔領域を抽出し,顔領域の空間位置と提示時間を分析するプログラムを開発した。また,これを字幕分析と同期して記録する機能を開発した。
(1)と(2)で開発した分析プログラムにより,評価ツールを完成させることができる。
3) 字幕国際シンポジウム開催:カナダの字幕とアクセシビリティの専門家で、ISOのエキスパートであり,当人も難聴当事者であるデヴィッド・フォーニー氏を招き,聴覚障害者のための字幕デザインに関する国際シンポジウムを,障害を持つ学生のための大学である筑波技術大学で開催した。当事者の学生から聴者の教職員や研究者などが多数参加し,シンポジウム予定時間終了後も個別議論が続くほど盛況であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,これまでの研究と字幕国際規格に基づいて,最終目的である字幕評価ツールに必要な2つの中心的な機能のプログラム開発を行なった。また,本プロジェクトの社会発信とツールの重要性と利用を広めるために,カナダの字幕とアクセシビリティの専門家で,当人も難聴当事者であるデヴィッド・フォーニー先生を招いて国際シンポジウムを開催した。これらの成果は、プロジェクトの実施スケジュールとおおむね一致する。

今後の研究の推進方策

最終年度である次年度は,これまでに研究してきた評価手法と本年度開発したプログラムを統合し,字幕評価ツールのプロトタイプを開発する。統合システムの開発は簡単ではないが,研究計画の変更が必要になるような大きな問題は今のところ見当たらない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop of「DESIGNING ACCESSIBLE CAPTIONS & SUBTITLES」(聴覚障害者のための字幕デザインに関する国際シンポジウム)2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi