研究課題/領域番号 |
16H03222
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 |
研究代表者 |
吉武 康栄 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 准教授 (70318822)
|
研究分担者 |
宮本 直和 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 准教授 (20420408)
金久 博昭 鹿屋体育大学, 理事, その他 (50161188)
小河 繁彦 東洋大学, 理工学部, 教授 (80553841)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 課題難度 / 皮質脊髄路 / 大脳興奮性 / 認知機能 / 筋電図 / 経頭蓋磁気刺激法 |
研究実績の概要 |
加齢によるヒトの生体機能の低下は止む得ないものの,その度合を軽減することは,ヒトとしての生活の質を保つ上で非常に重要であることは言うまでもない.体力医科学分野においては,その方策として,運動トレーニングを推奨し,最近では筋機能に加えて特に認知機能に関して,positive効果があることを数多く報告している.しかしながら,これらの研究対象となる運動形態,例えば鹿屋体育大学が推奨する「貯筋運動」のメニューに見られるような単純な膝の曲げ伸ばし(スクワット動作)などは,明らかに飽きが生じ,実際に高齢者の貯筋運動教室の離脱者は決して少なくはない.オーストラリアなどでは,少数の対象者に対して個人運動指導者を直接充てがい,手厚いケアを行うことにより,離脱者を少なくする方策が取られているが,一方でコスト面で問題がある. ヒトがスポーツにのめり込む場合は,その複合的な動作やゲーム性が組み込まれていることが多い.したがって,単純な動作ではなく複雑な動作を含んだ運動トレーニングを施せば,離脱者を少なくすることが可能であると考えられる.一方で,複雑な動作が認知機能に効果があるか生理学的検証をまず行うべきである.本研究では,複雑な運動動作中において認知機能の使用に関与する皮質脊髄路の興奮性を経頭蓋磁気刺激法により測定した.その結果,皮質脊髄路の興奮性を示すMEPは動作の難度が高い方が大きい結果を得た.したがって,動作の難度を高める運動をトレーニングに組み込むことにより,結果的に認知機能をより向上させる可能性が示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
高齢者を対象としたトレーニング実験にまで至っていない.
|
今後の研究の推進方策 |
高齢者のリクルートを地元紙などを介して,広く告知を行う.
|
備考 |
Yoshitake Y, Uchida D, Hirata K, Mayfield DL, Kanehisa H. Mechanical interaction between neighboring muscles in human upper limb. J Biomech. 2018 in press
|