• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高齢者の複合的行動能力を特異的に鍛えるトレーニング法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03222
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関信州大学 (2018)
鹿屋体育大学 (2016-2017)

研究代表者

吉武 康栄  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (70318822)

研究分担者 宮本 直和  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 准教授 (20420408)
金久 博昭  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (50161188)
小河 繁彦  東洋大学, 理工学部, 教授 (80553841)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大脳興奮性 / 認知機能 / 運動課題 / 課題難度 / 経頭蓋磁気刺激 / TMS / 筋力トレーニング / 高齢者
研究成果の概要

1)同一仕事量の運動中において,課題の難度の違いにより,皮質脊髄路の興奮性が変化するか検証した.若齢者に対し,single pulseの経頭蓋磁気刺激を,強度は同一であるが課題の難度が異なる等尺性筋収縮中に与えた.その結果,MEPの振幅値が課題の難度が高いほうが有意に大きかった.したがって,課題の難度により皮質脊髄路の興奮性が増すことが明らかになった.
2)1)の結果を基に,同一仕事量であったとしても,課題の難度が高い運動メニューの方が高齢者の認知機能の改善に有用であるか検証した.その結果,筋力の増加は同程度であったが,1部認知機能がより向上することが明らかになった.

自由記述の分野

運動生理学 神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

通常の筋力トレーニングは,単純な関節の伸展・屈曲運動で構成されている.筋力トレーニングによる筋力・筋量の増大は見込めても,認知機能に対する効果は結果が別れており,その効果は不明である.一方で,本研究で試みたように,動作自体が複雑で巧緻性を含んでいる場合は,たとえ同一運動強度であったとしても,単純な動作よりも大脳の興奮性が増加する.したがって,そのような複雑・巧緻性という要素を含んだトレーニングメニューにすれば,認知機能がより改善・向上する可能性が高まると考えられる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi