• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Lex Olympicaの体系と影響に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03229
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関筑波大学

研究代表者

齋藤 健司  筑波大学, 体育系, 教授 (80265941)

研究分担者 日下 知明  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 助教 (10846299)
石堂 典秀  中京大学, スポーツ科学部, 教授 (20277247)
出雲 輝彦  東京成徳大学, 応用心理学部, 教授 (50296373)
川井 圭司  同志社大学, 政策学部, 教授 (50310701)
秋元 忍  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (50346847)
金子 史弥  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (90645516)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードスポーツ法 / Lex Olympica / オリンピック / オリンピック憲章 / 国際スポーツ法 / IOC / オリンピック・ムーブメント / オリンピズム
研究成果の概要

本研究では、オリンピックに関する法体系であるLex Olympicaについて、スポーツ法の体系、特に国際スポーツ法いわゆるLex SportivaとLex Olympicaとの関係や構造を明らかにし、オリンピック憲章を中心としてLex Olympicaを構成する各法規範の全容を明らかにした。また、オリンピズムの基本原則などLex Olymicaにおける法規範の歴史的な変化を明らかにした。さらに、ドーピング、スポーツ仲裁、ガバナンスなどの法制度へのLex Olympicaの影響並びに諸外国におけるスポーツ国家法及び制度への影響を明らかにした。

自由記述の分野

スポーツ法

研究成果の学術的意義や社会的意義

オリンピックに関する法体系として新たに発達してきたLex Olympicaの体系、構造及び影響を明らかにすることは、スポーツ法における新たで特殊な法体系の形成、特にスポーツ国際法の中心をなす法の発達を明らかにすることになり、学術的な意義がある。また、Lex Olympicaによるスポーツや社会に対する世界的な規模での影響、特に国家法に対する影響等を明らかにすることは、スポーツやオリンピックの規範、望ましい法的社会的秩序の形成、国家とスポーツの関係を考究することになり、またスポーツやオリンピック、国家社会の発展を考えることであり、本研究は重要な社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi