• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

運動が認知機能を高める機序の解明:PETを用いたドーパミンの神経伝達からの検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03230
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関電気通信大学

研究代表者

安藤 創一  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (50535630)

研究分担者 田代 学  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (00333477)
藤本 敏彦  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (00229048)
檜垣 靖樹  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (10228702)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード運動 / 認知 / PET / 脳
研究成果の概要

本研究では,一過性の運動による認知パフォーマンスの向上に脳内でのドーパミンを介した神経伝達が関与するという仮説を検証することを目的とした.被験者は,仰臥位での自転車エルゴメーターによる運動時に認知課題を行い,内因性ドーパミンの遊離を評価した.その結果,運動により認知パフォーマンスの向上と内因性ドーパミンの遊離がみられた.これらの結果は,一過性の運動による認知パフォーマンスの向上に内因性ドーパミンの遊離が関与することを示唆するものである.

自由記述の分野

運動生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,なぜ一回の運動であっても認知パフォーマンスが向上するのかを明らかにする研究である.今回の研究成果は,これまで明らかにされていなかった,運動が認知パフォーマンスを向上させるメカニズムの解明につながる貴重な知見であると言える.本研究の成果は,運動が脳にもたらす有益な効果を広く示すとともに,習慣的な運動による認知機能の維持・改善に対しても重要な示唆をもたらすものであると考えられる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi