研究課題/領域番号 |
16H03234
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 |
研究代表者 |
荻田 太 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (50224134)
|
研究分担者 |
添嶋 裕嗣 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (00295239)
片山 敬章 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (40343214)
後藤 一成 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60508258)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | トレーニング科学 / 高強度間欠的運動トレーニング / 低酸素環境 / メタボリック症候群 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、様々な条件の高強度間欠的低酸素トレーニングがメタボリック症候群の危険因子改善に与える効果について検証することであった。トレーニングは、海抜2000m~2500m相当の低酸素環境において、100%~220%VO2maxの相当の高強度で実施された。その結果、疲労困憊に至らないトレーニングでは、ほぼ全ての指標において有意な改善は認められなかったが、疲労困憊まで実施するトレーニングでは、心血管系指標、身体組成の有意な改善が認められた。以上の結果より、高強度間欠的低酸素トレーニングは、疲労困憊まで実施すると、メタボリック症候群の危険因子を効果的に改善させることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
運動生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、メタボリック症候群の危険因子改善をねらいとして、高強度間欠的低酸素トレーニングの効果を検証した。その結果、低酸素環境下における高強度運動であっても、疲労困憊に至らないプロトコールでは効果が乏しいということが示唆された。ネガティブデータであり、そのメカニズムについても明らかではないが、この点は学術的意義が深い。また、疲労困憊に至る運動に限れば、酸素レベルに関係なく効果が得られやすいこと、さらに循環応答、身体組成の改善には低酸素刺激がより効果的であることが示され、時間効率の良い運動処方を新たに例示できたことは社会的に意義が大きいと思われる。
|