研究課題/領域番号 |
16H03235
|
研究機関 | 仙台大学 |
研究代表者 |
宮西 智久 仙台大学, 体育学部, 教授 (20285646)
|
研究分担者 |
島田 一志 金沢星稜大学, 人間科学部, 教授 (00454223)
川村 卓 筑波大学, 体育系, 准教授 (30334056)
高橋 佳三 びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 教授 (50434642)
平山 大作 筑波大学, スポーツR&Dコア, 研究員 (60466670)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 野球 / 投手 / ピッチング / 投法 / 3次元動作分析 |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的を達成するため、統一的な実験手法(3次元画像解析法)を用いて、各研究機関において実験を複数回実施した。昨年度まで各研究機関において複数回の実験を終え、大学、高校生、社会人投手計104名の113試技の投法画像データを3次元定量化した。このうち74名の投手についてボール投げ出し時の体幹と投球上腕の姿勢と現・元指導者9名による視覚観察による評価により各投法を定性的に分類し、さらにマハラノビス距離(楕円)に基づいて各投法を定量的に類型化した。その結果、オーバーハンド(OS)、スリークォーター(TS)、サイドハンド(SS)、アンダーハンド投法が抽出された。さらに隣接する2投法(例、OSとTS)においてマハラノビス楕円が重なる領域の投手を除いた投法についてキネマティクス・キネティクス分析を行い、各投法を比較した。この結果の概要を以下に記載する。[ISBS40大会論集より] 本研究の目的は、野球の投球スタイルにおけるOS、TS、SS、US投法のバイオメカニクスの相違を明らかにすることである。3次元DLT法を用いて約700球の投球をビデオ撮影した。各投手の最速球を用い、コーチの観察、体幹の側方傾斜角と上腕の挙上角から4つのスタイルに分ける基準を設定した。74名の投法についてマハラノビス楕円に非重複の49名の投手において、OS18名、TS10名、SS10名、US11名を抽出し、26つの運動学的・動力学的変数を算出し分析した。体幹側方傾斜角と投球上腕挙上角はOS-TS-SS-USの順で有意に大きかった。ボール速度はUS群が他の3群に比べ有意に遅かった。6つの運動学的変数と5つの運動学的変数において、群間で有意差が認められた。US群のボール速度が遅いのは、US群の力とトルクが他の3群に比べ有意に小さいこと因果関係があることが示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|