• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

骨格筋糖取り込みを高める栄養・運動処方に関する基礎研究 -ビタミンDに着目して-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03244
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関福岡大学

研究代表者

川中 健太郎  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (80339960)

研究分担者 田中 宏暁  福岡大学, スポーツ科学部, 非常勤講師 (00078544)
檜垣 靖樹  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (10228702)
増田 紘之  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 助手 (10738561)
羅 成圭  福岡大学, スポーツ科学部, 助教 (60741999)
上原 吉就  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (70373149)
池永 昌弘  福岡大学, スポーツ科学部, 助教 (90735573)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードビタミンD / 骨格筋 / 糖代謝 / 筋量 / ミトコンドリア / PGC-1α / Akt / ラット
研究成果の概要

実験動物を用いて、ビタミンD摂取量が骨格筋量や糖代謝機能に及ぼす影響について検討した。その結果、ビタミンD欠乏は速筋線維の萎縮を引き起こす可能性が示された。さらに、速筋線維の萎縮にはAkt活性の低下が関与している可能性が示された。また、ビタミンD欠乏は遅筋線維におけるPGC-1αの減少を引き起こし、この線維でミトコンドリアが減少している可能性が示された。筋量やミトコンドリアの減少が、ビタミンD欠乏による耐糖能力低下に関与しているかもしれない。なお、正常な血中ビタミンDレベルを維持することは筋量維持に重要であるものの、トレーニングなどの過負荷による筋肥大には関係ない可能性も示された。

自由記述の分野

スポーツ栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から、ビタミンDの摂取不足とそれにともなった血中ビタミンDレベルの低下が骨格筋の量とミトコンドリアを減少させる可能性が示された。高齢者の多くがビタミンD不足状態にあることが知られており、十分なビタミンD摂取量によって血中ビタミンDレベルを維持することによって高齢者の骨格筋機能を維持できる可能性が明らかになった。血糖の80%を取り込んで代謝しているのは骨格筋であり、骨格筋機能の維持は糖尿病の予防にもつながる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi