• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

睡眠教育パッケージの開発と教育現場における改善効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03247
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

岡 靖哲  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (60419025)

研究分担者 林 光緒  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (00238130)
田村 典久  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 助教 (00739435)
古谷 真樹  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (10725998)
田中 秀樹  広島国際大学, 心理学部, 教授 (30294482)
山本 隆一郎  江戸川大学, 社会学部, 准教授 (30588801)
笹澤 吉明  琉球大学, 教育学部, 准教授 (50292587)
堀内 史枝  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (50363247)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード睡眠教育 / 睡眠衛生 / 生活リズム / e-ラーニング
研究成果の概要

小学生~大学生までの睡眠教育についての研究として,睡眠教育に必要なツールの開発とその検証,地域教育現場での実践,その成果の評価を行った.睡眠教育ツールとしては,生活リズム健康法を中心に,児童青年期睡眠チェックリスト,学校現場で用いるアンケート等で構成し,学校現場で各年齢を対象に実践し,有用性を検証した.アクティブラーニングとして,e-ラーニング教材を作成し,地域において実践し,その有用性と問題点を明らかにした.こうした成果を各地域における市民公開講座で公表するとともに,学会でのシンポジウムで研究成果を発表し,成果を共有した.

自由記述の分野

睡眠医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小学生~大学生の時期においては,睡眠は心身の良好な発達のために欠かさないものであり,その重要性は従来より指摘されているが,教育現場において具体的な睡眠教育の機会は限られている.本研究は,睡眠教育を実践するために有効なツールを睡眠教育パッケージとして提供しようとするものであり,実践的な睡眠教育を普及させる第一歩として,社会的意義は大きい.また幅広い年齢層の睡眠生理・睡眠習慣の違い,またそれに応じた睡眠教育アプローチについて議論できた学術的意義は大きい.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi