• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

疲労感を中心とした疲労の神経メカニズムを明らかにする脳磁図研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03248
研究機関大阪市立大学

研究代表者

石井 聡  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (90587809)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード疲労 / 疲労感 / 意識下 / 無意識下
研究実績の概要

本研究は疲労感が生じる神経メカニズムおよび疲労感が活動能力の低下を引き起こす神経メカニズムの双方を明らかにすることを目的としている。平成28年度および29年度はそれらの中で疲労感が生じるメカニズムを中心に検討する研究計画であった。我々はこれまでに、疲労感が生じるメカニズムの一つとして、過去に疲労した経験が学習されることにより、実際には身体的・精神的な活動をしていないにも関わらず疲労感が生じることを明らかにしており、慢性疲労の病態生理に深く関わっていることが示唆されている。先行研究では疲労の学習は意識下(conscious)で行われていたが、疲労の学習が無意識下(subconscious)で行われるのか、そして疲労が無意識下で学習される場合には疲労感が出現し得るのかを明らかにすることは疲労感の生じる神経メカニズムを明らかにする上で大きな手がかりとなると考えられる。本年度は、疲労が無意識下で学習され得るのか否かを検証するための新規実験パラダイムを作成し、疲労の学習が無意識下で生じるのか、生じる場合には疲労感が出現し得るのかを検討した。その結果、疲労の学習が無意識下で生じ得ること、そしてその際に疲労感は出現しないことが明らかになった。これらは、疲労感のメカニズムを考える上で非常に重要な知見であるだけでなく、次年度以降の疲労感が活動能力の低下を引き起こす神経メカニズム研究にも直結していると考えられ、本研究課題の遂行に大きく貢献する成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は疲労感が生じる神経メカニズムを明らかにする研究を中心に、来年度以降に計画されていた疲労感が活動能力の低下を引き起こす神経メカニズムを明らかにする成果も得られつつあるなど、順調に進行している。

今後の研究の推進方策

平成29年度以降も、疲労感が生じる神経メカニズムおよび疲労感が活動能力の低下を引き起こす神経メカニズムの双方を明らかにする研究を実施する計画である。当初の研究計画から大きな変更はない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Neural effect of physical fatigue on mental fatigue: a magnetoencephalography study2016

    • 著者名/発表者名
      Tanaka M, Ishii A, Watanabe Y
    • 雑誌名

      Fatigue: Biomedicine, Health & Behavior

      巻: 4 ページ: 101-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Roles of the right dorsolateral prefrontal cortex during physical fatigue: a magnetoencephalographic study2016

    • 著者名/発表者名
      Tanaka M, Ishii A, Watanabe Y
    • 雑誌名

      Fatigue: Biomedicine, Health & Behavior

      巻: 4 ページ: 146-157

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The neural mechanisms of re-experiencing physical fatigue sensation: a magnetoencephalography study2016

    • 著者名/発表者名
      Ishii A, Tanaka M, Watanabe Y
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 234 ページ: 2433-2446

    • DOI

      10.1007/s00221-016-4648-y

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Neural mechanisms to predict subjective level of fatigue in the future: a magnetoencephalography study2016

    • 著者名/発表者名
      Ishii A, Tanaka M, Watanabe Y
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 6 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1038/srep25097

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Visual food stimulus changes resting oscillatory brain activities related to appetitive motive.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa T, Tanaka M, Ishii A, Watanabe Y
    • 雑誌名

      Behavioral and Brain Functions

      巻: 12 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1186/s12993-016-0110-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 未来の疲労レベルの予測に関わる神経メカニズムの脳磁図研究2016

    • 著者名/発表者名
      石井 聡、田中 雅彰、山野 恵美、渡辺 恭良
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [学会発表] 疲労レベルの予測に関わる神経メカニズムの脳磁図研究2016

    • 著者名/発表者名
      石井 聡、田中 雅彰、山野 恵美、渡辺 恭良
    • 学会等名
      第12回日本疲労学会総会・学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-05-20 – 2016-05-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi