• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

東京大学の学生の過去50年の体力測定データを活用したヒストリカルコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03259
研究機関東京大学

研究代表者

八田 秀雄  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60208535)

研究分担者 澤田 亨  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00642290)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード体力 / 健康 / 生活習慣
研究実績の概要

本研究は、大学1年次の体力の長期トレンドを検証する連続横断研究と、体力とその後の健康、生活習慣、社会的活動との関係を検証するヒストリカル・コホート研究からなる。収集したデータは1961年~2015年に東京大学教養学部に入学した者ほぼ全員の体力テスト結果約160,000件、2018年9月に実施した追跡調査約5000件である。東京大学では必修の体育実技授業の一環で入学直後の4月と12月に、垂直とび(下肢筋パワー)、反復横とび(敏捷性)、腕立て伏せ(筋力・筋持久力)、踏み台昇降(全身持久力)の4種目を測定している。追跡調査では生活習慣病を中心とした疾病発症、メンタルヘルス、経済状況等を郵送またはウェブ調査により把握した。体格の経時変化については、身長は1992年頃まで伸びているがその後は横ばいであること、体重は同じく1992年頃(概ねバブル期の終盤か直後)まで増えているが、そこから下降していること、肥痩度を示すbody mass index(BMI)も体重と同様の経過を辿ること、特に女子学生でやせ(BMI<18.5kg/m2)の該当割合がここ20年間で30%以上に達していることが明らかとなった。体力については、特に垂直とびが体重と同じく1992年頃までは向上したが、その後は低下する傾向にあった。また、4月と12月で明らかな向上がみられた体力テスト項目は、腕立て伏せ(筋力・筋持久力)と踏み台昇降(全身持久力)であった。縦断的な解析では、体力(特に腕立て伏せ)が高い人ほど、メンタル不調の診断を受けたと報告するリスクが低いこと、性・年代別にみて最高年収が高い集団となりやすいことが明らかとなった。総じて体力が優れていることの有益性が示された。今後はこれらの解析をより詳細に進めるとともに、糖尿病や高血圧等の生活習慣病、サルコペニアやロコモティブシンドロームなど高齢期における筋骨格系の健康指標などをアウトカムとした解析も同時に進め、国際誌に成果を発信していきたい。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 東京大学体力テスト研究(UTokyo Fitness Study)2019

    • 著者名/発表者名
      笹井浩行
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi