• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

運動効果獲得の個体差を理解するための骨格筋エピジェネティクス研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03263
研究機関松本大学

研究代表者

河野 史倫  松本大学, 大学院 健康科学研究科, 准教授 (90346156)

研究分担者 二村 圭祐  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00462713)
小野 悠介  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (60601119)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード骨格筋 / 個体差 / エピジェネティクス / 筋損傷
研究実績の概要

前年度までの研究から、走運動歴が将来の廃用性筋萎縮を予防することが分かっている。平成29年度は、どのような運動条件が走運動によって誘発されるエピジェネティクスのトリガーになるのか検証した。成熟ラットを用いて、先行研究と同等の運動を行う(Run1)群、1日あたりの運動時間を半分にした(Run2)群、1日あたりの運動時間を2倍にし運動期間を半分にした(Run3)群に分け実験を実施した。その結果、慢性運動によって引き起こされるヒストンの置き換わりはRun1群のみで起こっており、運動量・期間ともに重要な要因であることが明らかになった。
損傷歴を持つ骨格筋がどのように機能低下するのか、ドキシサイクリン誘導によりヒストン2BとGFPの融合タンパク質を発現する(H2B-GFP)マウスを用いて検討を行っている。筋損傷後の再生過程において筋幹細胞が過剰に増殖することが筋機能低下の原因であると考え、細胞の増殖頻度をGFP強度によって評価できるH2B-GFPマウスモデルを使用している。平成29年度は、マウスの交配ならびにプレ実験と本実験の一部を実施した。H2B-GFPマウスに6週間ドキシサイクリンを投与し、カルジオトキシン注入による筋損傷を前脛骨筋に誘発した。損傷前、損傷4週間後に筋サンプリングし、組織化学的解析を行った。正常側ではサテライト細胞のGFP強度は保たれていたが、再生筋ではサテライト細胞、筋核ともにGFP強度が同レベルまで低下した。また、筋核GFP強度と筋線維サイズには負の相関が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規導入したH2B-GFPマウスが非常に生まれにくく、年度当初は計画が遅れたが、現在は十分な匹数が確保できている。ドキシサイクリンによるGFP誘導、筋損傷によるGFP強度変化は予想どおりの結果となり、安定的な実験モデルができたと考えている。前年度の研究成果も現在論文の修正中であり、追加実験なども概ね終了している。以上の状況から、研究全体の計画は概ね順調に進んでいると評価できる。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、H2B-GFPマウスを使った研究の本実験を完了させ科学的に結果を実証できる十分なn数を確保する。続いて、筋幹細胞の過剰増殖による筋機能低下の原因となるエピジェネティック変化を検索する実験を実施する。各種阻害薬の投与により筋再生中の細胞増殖を人為的に促進し、オリジナル幹細胞から多くの増殖を経て形成された再生筋を作成する。このような筋からクロマチンを抽出し、正常筋や通常の再生筋のヒストン修飾パターンと比較する。その結果、有意な差の認められたヒストン修飾について、阻害薬や遺伝子ノックダウンなどによるレスキュー実験を実施する。
上記の実験と並行して、速筋特有の遺伝子と運動効果獲得の関係を明らかにする実験も実施する。これまでの研究において同定されている筋タイプ特異的遺伝子のうち、遅筋において著しく発現の少ない遺伝子に着目し、遺伝子ノックアウトの影響を検討する。生体内でのゲノム編集が可能なROSA26-Cas9マウスを用いて、片側の前脛骨筋でこの遺伝子を部分的ノックアウトし筋線維タイプや代謝能の変化を評価する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Prenatal myonuclei play a crucial role in skeletal muscle hypertrophy in rodents2017

    • 著者名/発表者名
      Kawano Fuminori、Ono Yusuke、Fujita Ryo、Watanabe Atsuya、Masuzawa Ryo、Shibata Kazuhiro、Hasegawa Shunsuke、Nakata Ken、Nakai Naoya
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Cell Physiology

      巻: 312 ページ: C233~C243

    • DOI

      10.1152/ajpcell.00151.2016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Running training experience attenuates disuse atrophy in fast-twitch skeletal muscles of rats2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Keisuke、Ohsawa Ikumi、Masuzawa Ryo、Konno Ryotaro、Watanabe Atsuya、Kawano Fuminori
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physiology

      巻: 123 ページ: 902~913

    • DOI

      10.1152/japplphysiol.00289.2017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 筋タイプ特有のエピゲノムと遺伝子転写応答2017

    • 著者名/発表者名
      河野 史倫
    • 学会等名
      ConBio2017
    • 招待講演
  • [学会発表] Effects of long term running training on the responsiveness of genes to unloading in hindlimb muscles of rats2017

    • 著者名/発表者名
      河野 史倫
    • 学会等名
      Cell Symposia: Exercise Metabolism
    • 国際学会
  • [学会発表] Response of Pol II distribution to acute running in fast- and slow-twitch muscles of adult rats2017

    • 著者名/発表者名
      増澤 諒
    • 学会等名
      Cell Symposia: Exercise Metabolism
    • 国際学会
  • [学会発表] 走運動歴を持つラットの後肢筋における廃用性萎縮応答の変化2017

    • 著者名/発表者名
      河野 史倫
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会
  • [学会発表] PGC-1α遺伝子座における遅筋・速筋のエピゲノム相違と急性走運動に対する特異的転写制御2017

    • 著者名/発表者名
      増澤 諒
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会
  • [学会発表] ラット足底筋のヒストン修飾を変化させる運動条件の検討2017

    • 著者名/発表者名
      大沢 育未
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会
  • [備考] スポーツ健康学科卒業生、中村圭介さんの卒業研究がアメリカ生理学会誌に発表されました

    • URL

      https://www.matsumoto-u.ac.jp/news2017/11/13752.php

  • [備考] 本学大学院健康科学研究科の河野准教授と大学院生の論文が科学誌に掲載

    • URL

      https://www.matsumoto-u.ac.jp/news/2017/03/13706.php

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi