研究課題/領域番号 |
16H03264
|
研究機関 | 名古屋学芸大学 |
研究代表者 |
下方 浩史 名古屋学芸大学, 大学院栄養科学研究科, 教授 (10226269)
|
研究分担者 |
大塚 礼 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 室長 (00532243)
丹下 智香子 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (40422828)
西田 裕紀子 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (60393170)
大藏 倫博 筑波大学, 体育系, 准教授 (60396611)
安藤 富士子 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (90333393)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | サルコペニア / フレイル / コホート研究 / 運動介入 / 栄養介入 / 認知機能 / 抑鬱 |
研究実績の概要 |
本研究では15年以上にわたって追跡されている無作為抽出された地域住民のコホートの3,983人を対象として、Propensity Scoreの手法により個人差の要因となるような背景要因を調整し、対照群と介入群を設定して1:1のマッチングを行い、サルコペニア、身体フレイル、認知的フレイル、抑鬱について、追跡期間を2年に設定した運動と栄養の介入を仮想的に行い、サルコペニア、身体及び心理フレイル予防のストラテジー開発を目指した。 (1) 仮想RCTによるサルコペニア、身体フレイル、認知的フレイル、抑鬱への運動と栄養の介入の網羅的な解析結果の総括: 無作為抽出された地域住民コホートの15年間にわたる縦断的なデータを用いて実施されたサルコペニア、フレイル予防のための仮想RCTの結果から、最適な介入方法、介入量をまとめた。 (2) 層別解析による個人の状況に応じた最適な介入方法の解明: サルコペニア、身体フレイル、認知的フレイル、抑鬱への運動介入、栄養介入について、性別、年齢群別、また糖尿病などの合併症別に層化した仮想RCTを地域住民のコホートで実施し、個人の状況に応じた介入を仮想的に実施し、最適な介入方法を解明した。 (3) 運動・栄養介入を組み合わせた場合の最も効率のよい介入条件の解明: 生活指導を中心とした介入では運動と栄養を組み合わせて生活習慣の改善を目指すことが多い。有用との結果が得られた運動と栄養の介入のそれぞれを組み合わせた相乗効果について仮想RCTで検討し、どのような組合せが最も有効なのかを明らかにした。 (4) サルコペニア・フレイル予防のための介入方法の提言:上記の結果から、サルコペニア・フレイル予防のための運動、栄養による介入方法についての提言の作成を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|