研究課題/領域番号 |
16H03264
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 名古屋学芸大学 |
研究代表者 |
下方 浩史 名古屋学芸大学, 大学院栄養科学研究科, 教授 (10226269)
|
研究分担者 |
大塚 礼 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 室長 (00532243)
丹下 智香子 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (40422828)
西田 裕紀子 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (60393170)
大藏 倫博 筑波大学, 体育系, 准教授 (60396611)
安藤 富士子 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (90333393)
|
研究協力者 |
富田 真紀子
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | サルコペニア / フレイル / コホート研究 / 栄養介入 / 運動介入 / 認知機能 / 抑鬱 |
研究成果の概要 |
本研究では15年以上にわたって追跡されている地域住民を対象として、様々な運動、栄養の介入による仮想RCT(無作為化比較試験)を行い、サルコペニア、身体及び心理フレイル予防のストラテジー開発を目指した。サルコペニアに対しては1日8,000歩以上の身体活動、15分以上の中強度以上(3Mets以上)の運動、2,000kcal以上の総エネルギー消費量が予防に有用であった。身体的プレフレイル、抑鬱、認知的プレフレイルについても同様の結果が得られ、歩行を中心とする有酸素運動と、中強度以上の運動を併用することが有用であった。しかし、栄養による介入は効果が弱く、運動による介入の重要性が明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
老年医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
サルコペニア、フレイルの危険を有する高齢者への効果的な保健指導は費用対効果が高いことが期待される。保健指導をより効率的に行うことが可能となり、さらには国民の健康維持、増進を促進していくものと期待される。本研究でのRCTの結果から、1日8,000歩以上の歩行を中心とする有酸素運動と、中強度以上の15分以上の運動を併用することがサルコペニア、フレイルの予防に有用であることが明らかになり、具体的なエビデンスとして運動介入推奨量を示すことができた。このことは地域レベルでの保健指導に具体性をもたせ、行動変容につながっていくものと期待される。
|