• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

幼児の身体機能発達と発達に影響を及ぼす諸要因の相対的特徴と全国基準値作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03271
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関岐阜大学

研究代表者

春日 晃章  岐阜大学, 教育学部, 教授 (30343726)

研究分担者 小栗 和雄  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (10387516)
山次 俊介  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (40311021)
中野 貴博  名古屋学院大学, スポーツ健康学部, 教授 (50422209)
松田 繁樹  滋賀大学, 教育学部, 教授 (60405058)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード幼児 / 身体機能特性 / 発育発達 / 運動習慣 / 体力評価基準値 / 非認知機能 / 認知機能
研究成果の概要

幼児期における身体機能の発達は各種機能によってその特性が異なり,幼児期においても性差がある事が明らかになった.また,既に幼児期において体力・運動能力の二極化の傾向も出現し始めることがデータ分析からも明確になった.それら個々人の発達状況を保護者や保育者に伝えるためには,本研究で算出した全国的な基準値が有効となるであろう.また,それらの発達には生活習慣,特に運動遊び習慣の影響が多大である.さらに,運動習慣は幼児の身体機能の発達だけでなく,知能や非認知機能の発達にも大きく寄与していることが明らかとなった.

自由記述の分野

こども発達学

研究成果の学術的意義や社会的意義

幼児期において既に身体機能の発達状況には二極化の出現が確認されたことから,この時期の生活習慣の在り方が,その後の発達阻害などへの影響として問われることを提起した.これらの研究成果は,幼児期に関係する保育者,保護者,保育行政関係者に重要な示唆を与えるものとなるだろう.また,全国基準値を用いて子ども達の現状把握を客観的に分析,診断することが可能となったことは,非常に意義深いと思われる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi