• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

睡眠障害を持つ乳幼児に対する前向き介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03273
研究機関大阪大学

研究代表者

谷池 雅子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (30263289)

研究分担者 山本 知加  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (30581558)
松澤 重行  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任助教 (40362123)
毛利 育子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 准教授 (70399351)
武井 教使  浜松医科大学, 学内共同利用施設等, 教授 (80206937)
吉崎 亜里香  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任助教(常勤) (90600552)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード子どもの睡眠 / スマートメディア / 睡眠習慣 / アプリ / 発達
研究実績の概要

1)東大阪市保健センターとの定例ミーティングを行い、周知の方法や、個人情報の取り扱い、連絡方法等についてコンセンサスを得た。
2)学内トライアルの結果を経て、入力ミスへの対応、一時保存機能などのマイナーな習性を行った。指導項目の選択が行いやすいように、生活時間の平均値やSDの表示も可能となった。さらに、養育者のインセンティブを高めるために、応援コメントの発信機能、睡眠時間の変化をグラフ化する、ポイントが貯まればアイコンが進化する、適切なヒント集などのアプリの改善を行った。
3)平成29年10月より東大阪市の3つの保健センターでの1歳半乳幼児健診後に、夜間睡眠時間が9時間未満、就寝時刻が22時以降、頻回の中途覚醒のいずれかを満たす子供とその養育者をチラシを用いてリクルートした。双方向性睡眠啓発アプリを用いた群30名、コントロール群60名の目標を達成することができた。
4)リクルートされた被験者は順次登録とアプリのダウンロードを手動で行い、毎月の睡眠習慣の報告→指導のサイクルを開始、半年が経過した現在、現在明らかなドロップアウトはなく、明らかな睡眠習慣の改善が認められる子どももあり、順調に進捗している。被験者の養育者は、2つの教育コンテンツを視聴し、1週間連続で、睡眠に関する生活習慣についてアプリから入力し、研究者は大学内PCからデータを確認して、介入すべき生活習慣を5つ程度養育者に提示し、養育者はその中から一つを選んで励行し、1ヶ月後の生活習慣を再び1週間入力するというプロトコールである。研究進捗の間、月に1回の指導項目選択のミーティング、また2週間に1回のアプリの改良についてのミーティングを行っている。
5)より多くの養育者に同時に発信できるように、現在専門家グループがマニュアルで選択している指導項目を半自動的に選択できるように機械学習の導入準備を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

・当初は20名のリクルートを予定していたが、ドロップアウトを考慮に入れて、30名のリクルートに増やした。
・当初は計画していなかったが、マニュアルでの指導項目の選択が一人の子どもあたり、20分以上かかることから、このプロセスの自動化を導入した。
・プレスリリースを行なったことにより、NHKをはじめ主要なメディアにより報道され、研究の認知度が高まった。
・アプリの特許出願、アプリの商標出願を行った。

今後の研究の推進方策

・研究参加後半年をへた養育者とは面談してインターフェースや指導項目についての意見を聴取することにしている。その意見をアプリのシステムや指導項目に反映させる。
・指導項目の選定の際に、確実に家庭の背景(育児協力者がいるか、共働きか否か、育児ストレスが大きいかなど)を反映させる必要がある。来年度はそれらの背景を体系的に反映させるように工夫する。
・トライアルの結果を解析し、有効と判定されれば、より多数の人数を同時に指導できるようにサーバーやシステム、またメンテナンス方法の一新の準備に入る。コアな課題としては機械学習による指導の自動化である。そのためには指導回数を増やすことが必要となる。
・多数の子どもの指導が可能となって真の社会実装につながる。そのためには大規模な資金が必要となるため、ベンチャー企業や、NPO法人の立ち上げなどの方略が必要となってくる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (2件)

  • [学会発表] 双方向性アプリケーションを用いた幼児の睡眠習慣への介入法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      吉崎亜里香, 青井陽子, 村田絵美, 岡田紫甫, 松澤重行, 星野恭子, 加藤久美, 山本知加, 宮田理英, 橘雅弥, 毛利育子, 谷池雅子
    • 学会等名
      第9回日本臨床睡眠医学会学術集会
  • [学会発表] 幼児期の眠りの問題への新たな介入法の開発 -双方向性アプリケーションを用いてー2017

    • 著者名/発表者名
      吉崎亜里香, 青井陽子, 村田絵美, 岡田紫甫, 松澤重行, 星野恭子, 加藤久美, 宮田理英, 山本知加, 橘雅弥, 毛利育子, 谷池雅子
    • 学会等名
      第11回子どもの眠り研究会
  • [学会発表] Development of an interactive smartphone application for the improvement of Japanese infants’ sleep habits. World Sleep Congress2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshizaki, A., Aoi, Y., Yamamoto, T., Murata, E., Okada, S., Matsuzawa, S., Hoshino, K., Kato-Nishimura, K., Miyata, R., Tachibana, M., Mohri, I., Taniike, M.
    • 学会等名
      World Sleep Congress
    • 国際学会
  • [産業財産権] 睡眠改善システム、端末装置及び睡眠改善方法2017

    • 発明者名
      谷池雅子、青井陽子、毛利育子、吉崎亜里香
    • 権利者名
      谷池雅子、青井陽子、毛利育子、吉崎亜里香
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-202916
  • [産業財産権] ねんねナビ2017

    • 発明者名
      谷池雅子、青井陽子、毛利育子、吉崎亜里香
    • 権利者名
      谷池雅子、青井陽子、毛利育子、吉崎亜里香
    • 産業財産権種類
      意匠
    • 産業財産権番号
      商願2017-118638

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi