研究課題/領域番号 |
16H03273
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
谷池 雅子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (30263289)
|
研究分担者 |
山本 知加 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (30581558)
毛利 育子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 准教授 (70399351)
武井 教使 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80206937)
吉崎 亜里香 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任助教(常勤) (90600552)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 小児睡眠 / 神経発達 / アプリ / 双方向性 / スマホ |
研究実績の概要 |
2017年9月から2018年3月まで東大阪市の保健センターの1歳半健診来談者で、チラシを作成して、1. 就寝時刻が22時以降になることがある、または2. 夜間睡眠時間が9時間未満になることがある、または3. 中途覚醒が頻回にある子どもをリクルートした。保健センターにて発達のフォローを受けている、または通院中であるなど、明らかな発達の問題を抱える子どもは除外した。主として養育者の希望により、アプリを用いた介入群(36名)と介入は受けないが、前後の睡眠習慣を報告する対照群(51名)に分けた。介入群の養育者は2つの睡眠に関する教育コンテンツを視聴し、毎月1回連続8日睡眠習慣をアプリを用いて報告し、それに基づいて、睡眠研究者が複数のアドバイスを提示し、それの中から養育者が励行する項目を選択するというサイクルを定期的に回していく。 介入開始時から半年後の調査では、ドロップアウト率が0であり、「自分から就床するようになり寝かしつけが楽になった」など養育者に極めて好評であった。また「生活リズムは親が作ることがわかった」「テレビやスマホの使い方を注意するようになった」など睡眠リタラシーが有効であり、また「育児の孤独さが減った」「誰かが見守ってくれる」などテクノロジー時代の子育てツールとしての可能性も明らかになった。入眠潜時の有意な短縮(平均36.2分→21.6分)や、中途覚醒回数の有意な減少(平均1.3/回→0.3/回)など、睡眠習慣の改善を認めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
倫理審査に承認される時間や、保健所での健診に合わせて行う調整に取られる時間などがあり、少し遅れが見られる。
|
今後の研究の推進方策 |
1年間の社会実装の結果を解析し、必要に応じてアプリを改良する。またアドバイス選択については機械学習に耐えるほどのN数は得られていないが、アルゴリズムを作成して半自動化を行うことにより、アドバイス選択の効率を上げる
|