研究課題/領域番号 |
16H03273
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
谷池 雅子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (30263289)
|
研究分担者 |
山本 知加 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (30581558)
毛利 育子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 准教授 (70399351)
武井 教使 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80206937)
吉崎 亜里香 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任助教(常勤) (90600552)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 小児睡眠 / 育児ストレス / 社会実装 / アプリ / AI化 |
研究実績の概要 |
本年度は、永平寺町、加賀市及び弘前市で幼児の養育者へねんねナビを運用し、介入効果を検証した。研究に先立ち、各自治体において、倫理申請を済ませ、1歳半健診の場で、①就寝時刻が22時以降になることがある、②夜間睡眠時間が9時間未満になることがある、③中途覚醒が頻回にある、の何れかを満たし、研究参加に同意した親子をリクルートし、半年間にわたりねんねナビによる介入を行なった。本研究は複数の自治体におけるねんねナビを運用するトライアルの位置づけのため、対照群を設けなかった。新型コロナウイルス感染症の影響で、健診会場への研究者の立ち入り制限などあり、リクルートには困難があったが、永平寺町で5名、加賀市で9名、弘前市で4名の親子がリクルートされた。この3つの自治体で介入を行なった18名の家庭において半年後のドロップアウトはゼロであり、高いアドヒーレンスが示された。またすでに1年間の介入を行なった東大阪市のデータを合わせた52名の家庭において半年後の睡眠変容を比較したところ、有意な、起床時刻の前進や入眠潜時の短縮、中途覚醒回数の減少、ソーシャルジェットラグの短縮(生活リズムの固定)が認められた。都市(東大阪市)と地方(弘前市、加賀市、永平寺町)の比較では、地方においてのみ有意に就寝時刻の前進が認められた。以上のように、このねんねナビの地域を超えた有用性が証明できた。 昨年度に得た大規模な乳幼児の生活習慣データを元に、アドバイス項目選定や送信コメントについて機械学習を行って自動化し、さらにAIが選択した解答をアルゴリズムで修正することを繰り返した結果、実用に耐えるものができたため、弘前市において社会実装することになった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|