研究課題/領域番号 |
16H03274
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
川井 敬二 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (90284744)
|
研究分担者 |
岡本 則子 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (00452912)
上野 佳奈子 明治大学, 理工学部, 専任教授 (10313107)
富来 礼次 大分大学, 理工学部, 准教授 (20420648)
冨田 隆太 日本大学, 理工学部, 准教授 (40339255)
野口 紗生 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (60634277)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 建築環境・設備 / 音環境 / 保育施設 / 室内音響計画 |
研究実績の概要 |
平成29年度の研究計画として挙げた以下の4項目について項目毎に実績を述べる。 ①音環境指針構築に向けた議論と取りまとめ: 共同研究者で定期的に会合をもち各種検討を行った。具体的には、ドイツ視察成果の議論、現場への普及を念頭においた吸音材リストづくりなどである。これらの成果を踏まえ、日本建築学会において学校施設の音環境設計に関する学会環境規準の改訂に向けた小委員会が平成30年に組織され、保育施設の音環境設計の項目が追加されることが決まり、本研究プロジェクトのメンバーが委員として執筆・編集に参画することとなった。 ② 海外の保育施設視察: 国家規格とバイエルン州法で保育施設の音環境設計が整備されているドイツ・ミュンヘン市域の保育施設、および建築設計・音響設計の技術者、行政担当課を対象に、4名の共同研究者により視察とインタビューを実施した。結果として、視察先の4施設すべてが遮音・吸音により静穏性と聞き取りやすさ向上への配慮が行われており、良好な音環境の実現のために、社会的な枠組みや現場への知識の普及の重要性が示された。 ③ 音響シミュレーション・模型実験: 音響シミュレーションについては、室内音響の問題を抱えた実際の保育所を対象に、室形状や吸音条件の変更により音響特性にどのような変化が生じるか、シミュレーションを実施した。また、子どもの跳びはねによる床振動・床衝撃音に関して実験床を制作し、軽減に有効な床構造や床置き材について検討を進めた。 ④ よりよい音環境に向けた知見の整備: 共同研究者それぞれが、吸音の効果をはじめ、音環境の向上による子どもや保育士へのベネフィットに関する研究を進めた。一つの結果として、残響と周囲騒音が大人よりも子どもの聞き取りに大きく不利な影響を与えることが示された。また保育者と協働し、吸音により聞き取りやすさの向上した音環境条件下での保育の可能性について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実績の概要で述べたように、H29年度の計画は、① 音環境設計指針構築に向けた議論と取りまとめ、② 海外の保育施設視察、③ 音響シミュレーション・模型実験、④ よりよい音環境に向けた知見の整備という4項目から成る。 ①に関しては科研費を活用して勉強会や視察、会合での議論を豊富に行うことができた。成果として、本研究の一目的である音環境設計指針の提案について、学会出版物としての実現の見通しが立った。 ②に関しては保育所の視察に留まらず、設計の技術者と役所の担当課までを含めた調査が実現し、わが国の将来のあり方を議論する上での重要な情報が得られた。さらに、この情報の発信として、視察の成果を国内会議にて発表するとともに、国内学術誌にも投稿し採用が決定している。③に関しては音響改修の効果のシミュレーションと可視化、実験床を用いた子どもの跳びはねの軽減手法の検討という有用性の高い研究が開始された。④については得られた研究知見が海外でも評価され、H29年度はボストンで開催された米欧音響学会合同会議に招待講演として3名が発表し、さらにH30年5月の欧州音響会議にも招待講演として参加が決まっている。 以上より、本研究課題である、保育空間の音環境の向上とその現場への普及に向けて、順調な進捗と少なからぬ成果を得ているものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの2年間の研究活動により、保育施設の音環境における吸音の効果の検証、保育施設内の音源特性や吸音特性の把握、床衝撃音・床振動の実測などについて成果を得るとともに、音環境設計の基準と法令が整備されているドイツの保育施設の視察を通して、社会的枠組みと現場への知識の普及の重要性を確認した。これらを踏まえ、本年度は研究プロジェクトの最終年度として、①保育施設における音環境設計指針の提示、②音環境向上のための具体的な設計・改修手法の探究と実践、③成果の発信、という3つの目的に向けて研究活動を進める予定である。 ①については、学会規準の出版に向けた具体的な指針値の設定や設計ガイドラインの作成を進める。②については、前年度からの継続として共同研究者それぞれが現場への建築音響の普及を念頭に研究を進める。③については、国内外の学会発表、学術誌への投稿のほか、保育現場に向けたシンポジウム等への参画、普及用資料の制作に取り組む。
|