• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

生細胞内での部位特異的なエピゲノム操作法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16H03281
研究機関京都大学

研究代表者

今西 未来  京都大学, 化学研究所, 講師 (80362391)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードエピゲノム
研究実績の概要

メチル化シトシン(5mC)は転写の調節に重要で、発生や分化、発癌などにも関わっていることが知られている。したがって、エピゲノムを人為的に制御することは、生命現象の理解にとって重要である。近年、ゲノム編集技術の飛躍的発展により、DNA配列特異的な遺伝情報の書き換え、遺伝子発現制御など、ゲノムそのものを標的とした生細胞内での機能制御が可能になった。しかし、現状では、DNAの修飾状態依存的に細胞内で機能を発揮させることはできない。なぜなら、メチル化DNAを選択的に認識できるゲノム編集ツールがないからである。そこで本年度は、5mCを認識できる人工タンパク質の創製に取り組んだ。ゲノム編集ツールの一つとして知られるTALE(Transcription Activator-like Effector)はDNA結合繰返しユニット中の可変アミノ酸により認識塩基が決まる。この性質から、可変アミノ酸を含むループ部分のアミノ酸をランダム化し、5mC選択的新奇ユニットのスクリーニングを行った。大腸菌を用いた2段階のスクリーニングを経て、5mCへ高い選択性で結合するTALEユニットを獲得した。結合親和性や選択性は、精製タンパク質を用いたゲルシフトアッセイや、哺乳細胞内でのレポーターアッセイによって評価した。また、細胞種によってプロモーターのメチル化状態が異なるガン抑制遺伝子を標的とする人工転写因子を作製した結果、標的領域がメチル化されている細胞でのみ転写を活性化することに成功した。このTALEユニットを用いることによって、メチル化状態に応じた機能制御が可能になると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

構築したスクリーニング系を用いて、目的の活性を持つ人工タンパク質を獲得することができたため。

今後の研究の推進方策

獲得した人工タンパク質をもとに、その詳細な機能解析と細胞内現象の制御を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Sequence-Specific Recognition of Methylated DNA by an Engineered Transcription Activator-Like Effector Protein2016

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tsuji, Shiroh Futaki and Miki Imanishi
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 52 ページ: 14238-14241

    • DOI

      10.1039/c6cc06824c

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 新規メチル化シトシン検出法を志向したTALEタンパク質の機能改変2017

    • 著者名/発表者名
      辻将吾、二木史朗、今西未来
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2017-03-26
  • [学会発表] メチル化シトシン選択性を有する ゲノム編集ツールの創製2017

    • 著者名/発表者名
      今西未来
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2017-03-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 天然にないDNA認識能を持つTALEタンパク質の開発2016

    • 著者名/発表者名
      今西未来
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2016-09-25
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi