• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

タンパク質の天然ポリカチオン修飾による細胞内直接送達法の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H03284
研究機関福井県立大学

研究代表者

濱野 吉十  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (50372834)

研究分担者 丸山 千登勢  福井県立大学, 生物資源学部, 講師 (20452120)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード細胞膜透過性 / ペプチド
研究実績の概要

本研究では、タンパク質・酵素のような高分子物質を直接細胞内に送達させる革新的新技術として、タンパク質・酵素の天然ポリカチオン修飾による生体膜透過性改善を目指している。本技術を確立できれば、抗体医薬などのバイオ医薬品の新しい送達法を提供でき、また、タンパク質・酵素の機能について詳細な時間軸で解析することが可能になる。具体的には、官能基化ポリαあるいはポリβリジンエステルを用いたクリックケミストリーによるタンパク質・酵素のポリカチオン修飾技術の基盤を確立する(研究項目A)。さらに、ポリカチオン修飾されたタンパク質・酵素の細胞膜透過性を評価するとともに、その機能発現を評価する(研究項目B)。また、ポリαリジンやポリβリジン以外の天然ポリカチオン化合物を微生物から探索し、ポリカチオン修飾ツールの拡充を図る(研究項目C)。
平成30年度は、細胞内化合物を標的とする高分子医薬品のモデル酵素としてCre recombinase(CM)のポリカチオン修飾を行った。CMは二箇所のlox Pという特異的な塩基配列を認識し、lox P間に挟まれた遺伝子の組換えを行う酵素である。細胞内で遺伝子の組換えを行う際、生物内へCM遺伝子を導入し、必要なタイミングで発現誘導させる必要がある。しかし、ε-PL修飾したCMであれば、細胞培養液に添加するだけで、細胞内へ送達され、遺伝子編集を行うことができる。そこでモデル実験として、CMの作用により二種の蛍光タンパク質が発現する動物細胞を調製し、その動物細胞にε-PL修飾したCMを添加した。その結果、二種の蛍光タンパク質の発現が観察されたことから、ε-PL修飾したCMは細胞膜を透過し、さらに核に移行して遺伝子組換えを行えることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] 微生物由来の天然ポリカチオンを利用した生体高分子の細胞内送達法2019

    • 著者名/発表者名
      濱野吉十
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会(シンポジウム)
    • 招待講演
  • [学会発表] 機能性分子のε-poly-L-lysine修飾による生体膜透過性・水溶性の一挙改善2018

    • 著者名/発表者名
      武内大和,牛丸和乗,加藤康夫,丸山千登勢,濱野吉十
    • 学会等名
      酵素工学研究会第80回講演会
  • [学会発表] 機能性分子のε-poly-L-lysine修飾による生体膜透過性・水溶性の一挙改善2018

    • 著者名/発表者名
      武内大和,牛丸和乗,加藤康夫,丸山千登勢,濱野吉十
    • 学会等名
      2018年度日本農芸化学会中部支部183回例会
  • [学会発表] 機能性分子のε-poly-L-lysine修飾による生体膜透過性・水溶性の一挙改善2018

    • 著者名/発表者名
      武内大和,牛丸和乗,加藤康夫,丸山千登勢,濱野吉十
    • 学会等名
      2018年度日本放線菌学会大会
  • [学会発表] 機能性低分子化合物のポリリジン化による生体膜透過性・水溶性の一挙改善2018

    • 著者名/発表者名
      武内大和,牛丸和乗,加藤康夫,丸山千登勢,濱野吉十
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [産業財産権] クリック官能基をもつε-ポリ-L-リジン誘導体、その製法、及びその用途2018

    • 発明者名
      濱野吉十、牛丸和乗
    • 権利者名
      福井県立大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2018/031153
    • 外国

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi