• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

不良土壌を緑地化する革新的農薬の分子設計:ムギネ酸類のケミカルバイオロジー研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03292
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ケミカルバイオロジー
研究機関徳島大学

研究代表者

難波 康祐  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (50414123)

研究分担者 村田 佳子  公益財団法人サントリー生命科学財団, 生物有機科学研究所・統合生体分子機能研究部, 特任研究員 (60256047)
中山 淳  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 助教 (60743408)
研究協力者 中山 哲  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードムギネ酸 / アルカリ性不良土壌 / ムギネ酸・鉄錯体 / 鉄イオントランスポーター / ファイトシデロフォア / 実用的合成 / トランスポーター標識 / 低分子プローブ
研究成果の概要

本研究課題では、不良土壌を緑地化する革新的農薬の開発を目指し以下の成果を得た。
1. 天然の鉄キレート剤である2'-デオキシムギネ酸(DMA)の構造を改変した安価誘導体PDMAを開発し、PDMAが天然のDMAよりも優れた植物成長促進効果を示すことを明らかにした。ついで、PDMAの大量合成法を確立し実際に60g以上のPDMAを合成した。得られたPDMAを用いて圃場試験を実施し、PDMAの投与によってアルカリ性不良土壌でもイネが正常に生育することを確認した。
2. ムギネ酸・鉄錯体トランスポーターの標識プローブの開発に成功し、イネおよびオオムギの根に発現しているトランスポーターの可視化に成功した。

自由記述の分野

ケミカルバイオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

全世界の陸地の約1/3は農耕に適さないアルカリ性の不良土壌で占められており、アルカリ性不良土壌での農耕の実現は食料問題を解決する有効な手段の一つとして期待されている。このため、本研究課題で開発されたPDMAとその実用化がもたらす社会的意義は極めて大きく、アルカリ性不良土壌を用いた圃場でイネの生育を達成した今回の成果は砂漠地域の緑地化を実現するための第一歩を踏み出したと言える。
また、新たな概念に基づいて設計したムギネ酸・鉄錯体トランスポーター標識プローブの成功は、トランスポーターを標識する新手法として学術的にも大きな意義がある成果と言える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi